私の周囲で、店を閉める飲食店が目に付く。
事務所の近くでも、ここ1年で、昼や夜の食事に通ったことがある飲食店が数多く、閉店している。
若者うけするドカ盛りライスの飲食店。
昔ながらのメニューのみのお好み焼き、鉄板焼き屋。
地酒、焼酎が特長の一般飲み屋。
手打ちうどんが看板のうどん、めし屋。
どこも10年以上、店を開けていただろう個人経営の店だ。
そこで、気になるのは、店がある地域の客に営業していないということだ。
私のブログでいう営業とは、マーケティング、広告などの販促、面談(接客)、アフターフォローの全てを含めて、営業と言っている。
厳密には、営業とは、説得販売と限定されたことを指すらしい(専門書では、セリングと書かれている)。
しかし私は、いつも書いているが、営業を「想定客に知らせること」と捉えている。
「想定客」は、市場を調査しなければ分からないから、マーケティングがなければ明確に出来ない。
だから、開業時だけでなく、開店してからも続けなければならない。
「知らせること」は、広告を含め、面談、アフターフォローによる口コミづくりだ。
間違いなく、店を開店する際には、お客の流れや地域の想定客数を調べて場所を決めたのだろう。
いつだったか覚えていないが、ある個人店舗で、開店20年来、チラシ等の営業活動をしたことがないと聞いたことがる。
その20年で、店の前の客の流れが変わり、少しはなれたところに大型量販店が出来、近くにあった商店街が、シャッター商店街になった。
余談だが、事務所がある京都駅南側も、1年前にイオンモールが出来ている。
今なお開店している多くの店も、グルメのインターネットに掲載するのが営業だと思っているようにみえる。
インターネットで店を探すのは、一見さんのお客さんだ。
お馴染みさんにはなりにくい。
店を開店した経営者も、当初は、夢があったはずだ。
店を開いている間は、地域の客へのお知らせを怠ってはならないと思う。
どんな業態でも、顧客を集める営業は、店を空けている間、売っている間は、続けないといけない。
お問い合わせ
http://www.cs-planner.com/ (株)CSプランナー
事務所の近くでも、ここ1年で、昼や夜の食事に通ったことがある飲食店が数多く、閉店している。
若者うけするドカ盛りライスの飲食店。
昔ながらのメニューのみのお好み焼き、鉄板焼き屋。
地酒、焼酎が特長の一般飲み屋。
手打ちうどんが看板のうどん、めし屋。
どこも10年以上、店を開けていただろう個人経営の店だ。
そこで、気になるのは、店がある地域の客に営業していないということだ。
私のブログでいう営業とは、マーケティング、広告などの販促、面談(接客)、アフターフォローの全てを含めて、営業と言っている。
厳密には、営業とは、説得販売と限定されたことを指すらしい(専門書では、セリングと書かれている)。
しかし私は、いつも書いているが、営業を「想定客に知らせること」と捉えている。
「想定客」は、市場を調査しなければ分からないから、マーケティングがなければ明確に出来ない。
だから、開業時だけでなく、開店してからも続けなければならない。
「知らせること」は、広告を含め、面談、アフターフォローによる口コミづくりだ。
間違いなく、店を開店する際には、お客の流れや地域の想定客数を調べて場所を決めたのだろう。
いつだったか覚えていないが、ある個人店舗で、開店20年来、チラシ等の営業活動をしたことがないと聞いたことがる。
その20年で、店の前の客の流れが変わり、少しはなれたところに大型量販店が出来、近くにあった商店街が、シャッター商店街になった。
余談だが、事務所がある京都駅南側も、1年前にイオンモールが出来ている。
今なお開店している多くの店も、グルメのインターネットに掲載するのが営業だと思っているようにみえる。
インターネットで店を探すのは、一見さんのお客さんだ。
お馴染みさんにはなりにくい。
店を開店した経営者も、当初は、夢があったはずだ。
店を開いている間は、地域の客へのお知らせを怠ってはならないと思う。
どんな業態でも、顧客を集める営業は、店を空けている間、売っている間は、続けないといけない。
お問い合わせ
http://www.cs-planner.com/ (株)CSプランナー