昨日、たまた、まかけ流していたテレビで、10000円のスイカが出ていました。
他にも、6000円(これは、ウル覚え)のうな重。
4000円近くの押し寿司。
これもウル覚えの5000円の鯖寿司。
思わず、高いと、心の中で叫んでしまいました。
ふっと、今の日本人を代表した感覚ではないか、と思ってしまいました。
安いのが良い?ものと金の価値がマヒ(浪費の逆)してる?
冷静に考えると、4月に入ったばかりで、スイカが食べられるわけではありません。
江戸時代の老舗のうなぎ屋のうな重、うなぎが見るからに分厚く、たれも輝いていました。
鯖寿司、押し寿司も、創業100年を越えて、伝統の味を守ってきた老舗。
価値の前に、値段だけで判断してしまうようになった日本人。
最後の晩餐として考えたら、本当に上手いものを食べたいと思うのでは?
それが、価値、イコール価格なのだと思う。
他にも、6000円(これは、ウル覚え)のうな重。
4000円近くの押し寿司。
これもウル覚えの5000円の鯖寿司。
思わず、高いと、心の中で叫んでしまいました。
ふっと、今の日本人を代表した感覚ではないか、と思ってしまいました。
安いのが良い?ものと金の価値がマヒ(浪費の逆)してる?
冷静に考えると、4月に入ったばかりで、スイカが食べられるわけではありません。
江戸時代の老舗のうなぎ屋のうな重、うなぎが見るからに分厚く、たれも輝いていました。
鯖寿司、押し寿司も、創業100年を越えて、伝統の味を守ってきた老舗。
価値の前に、値段だけで判断してしまうようになった日本人。
最後の晩餐として考えたら、本当に上手いものを食べたいと思うのでは?
それが、価値、イコール価格なのだと思う。