フェアリーストーンが人気です。
まだまだTOC店にたくさんありますよ。

是非お好みの形を探しにきてくださいね。

プレセリブルーストーンもよく買って行かれますね。もともと人気でしたが最近は特に。

写真では大きいものを撮りましたが、1,000円位の小さめから揃ってます。


▼これらも勢いあります。
・キラキラ水晶
・エチオピアオパール
・ボルダーオパール
・シバリンガム
・燐光カルサイト
・入浴用岩塩
・ローディザイト 
など。



ローディザイトはヒーラーの仕事をしているとう方達が「ありえないほど安い」と言ってまとめ買いしていきます。


▼くじ引き、ガチャガチャも大人気。

くじ引きは最近特に、"大当たりの連チャン"
です。
昨日の例でいうと、女の子が一発(500円)で1等のアタリを引きました。
それを目の当たりにした女の子のお兄ちゃんが、僕も1回という事で挑戦。

そしてなんと、そのお兄ちゃんも1等を引き当てるという運の良さ。

ニコニコ大満足して帰られました。スゴイ!

ガチャガチャは
テレビで紹介されたルースガチャがよく回されてます。
どれがでても良く
8,000円分回したかたもいましたよ!(1回500円)

ソールドアウトになってしまいましたが、また補充しました!

くじ引き、宝石ガチャ、
大人も子供も楽しめるので是非試してみてくださいね。



▼本店の情報
その内これらが入ってくるかなって感じです。









〇ラピスラズリ(お買得品質) ブレスレット

群青色一色の高品質ラピスも綺麗ですが、こちらのようなパイライト等が混ざって星空や地球のように見えるものも、芸術的かつお値段もリーズナブルなので人気があります。
約8ミリから約16ミリまでたくさん入荷しました。
a

a

○玉髄のジオウド(Chalcedony Geode)を展示商品に追加しました。

産地:Chihuahua, Mexico

玉髄の部分に長波紫外線を照射すると青白い蛍光を発します。割っているものと球状のものがあります。球状のものは割ると内部が空洞になっており、水晶や玉髄が観察できます。

¥10/g前後。小さなものは割高です。

a

a



○アジュライト(藍銅鉱、Azurite)  産地:Katanga, Congo

少量のマラカイトを伴うがほぼ藍銅鉱だけの塊を平たく切断したものです。品質に応じて¥40/g前後で安価に提供できています。表面に 水溶性のラッカーを塗布していますが、岩絵の具の原料として、また磨いてアクセサリーなどにすることも可能です。もちろんそのままの状態でコレクション用 の標本にもなります。

a


○斜燐鉄鉱(Phosphosiderite)フォスフォシデライト 

産地:Paton Hill, Tierra Amarilla, Atacama Region, Chile

珍しい鉄燐酸塩の鉱物。この産地では結晶ではなく、ピンク色のいびつな球状の塊で産出する。内部が観察できるよう半分に切断したものとそのままの状態のもの2種類準備しました。

最近はブレスレットやペンダントに加工したものが出回るようになりましたが、原石も魅力的です。¥40~42/g。

表面に黄色い皮膜状(顕微鏡で見ると微細な毛状)のクランダル石(Crandallite)が観察できるものもあります。

a



○ダンブリ石(Danburite)

産地:Caracas, San Luis Potosi, Mexico

欠品となっていたメキシコ産のダンブリ石の単結晶を新しく入荷しました。500円より大小各サイズあります。



a



a