はい、水曜はFAR研修会に行ってきました。
4,5,6,7, 9,10,11月と月一度、受けてきましが、今年度は今回が最終でした。
その場で、田島氏の1級合格が発表されました!
1級審判は受験回数が3回までと制限されており、3回目での合格でした。
1級誕生は、福岡の地域トレセンからは、実に約10年ぶりくらいの快挙だそうで。
まことにめでたい出来事でした。
さて、泉委員長いわく、1級審判に必要な資質としては大きく3つあるそうで。
みなさん、何だと思います?
技術とか体力とか、考えればいろんな要素がありますよね?
委員長が1番目に挙げたものから当ててみてください。
はい、出来ましたか?
では答えをいきましょう。
もったいぶって、3位から発表です
だだだだだ~ん!
3位 【審判技術】
はい、これはまあ当然ですね。
しかし1位であってもよさそうですが。
委員長いわく、「技術は1級になってからでもどんどん身に付くから」だそうで。
なるほど~
はい、次は第2位です。
だだだだだ~ん!
2位 【人間性】
「え?」
そう、意外に思われた方も多いと思います。
人間性。
例えば、いつも高圧的な人が、そのまんま高圧的なレフェリングしたらどうでしょうか?
穏やかに済むはずの試合も、審判のせいで荒れてしまいますよね?
また、例えば性格がうそつきな人が審判をしても、いまいち試合で信用が得られないでしょう。
だから人間性ってすごく大切なんですよ。
では第1位!
だだだだだ~ん!
1位【走れること】
はい、僕も見に行った11月3日のナビスコ決勝ジュビロ磐田V.S.サンフレッチェ広島 於 国立競技場。
泉委員長もアセッサーとして行っておられたとのこと。
その日のレフェリーを務めた、高山国際主審を激賞しておられました。
「まあよく走る! すばらしい走り!」
延長があったので、そもそも120分の長丁場だったわけです。
それを走りきる持久力、スピード!
すごいですね~。
今回1級に合格した田島氏も、日ごろは1日最低7キロ走ってるそうです。
すげ~!
では今回はこのへんで~☆
記事「完」と思いきや、ここでふと思いました。
これって、プレイヤーにも近い形で当てはまるんじゃないかと。
チームメイトに要求すること。
1 身体能力(体力、筋力)
2 人間性
3 技術
ちょっと解説します。
1位身体能力(体力、瞬発力、筋力等)
これには筋力も付け加えました。
選手の場合、競り合いでの強さや、シュート力も必要とされるためです。
そして体力!
まあオシムではないですが、やはり体力は必須ですよね。
走れなければサッカーになりませんからね。
たとえ技術があっても、少し走っただけでバテているようでは、選手としてやっていけません。
2位人間性。
例えば、こんな人間どうでしょう?
●居るだけで雰囲気が悪くなる人間
●いつも時間に遅れてくる人間
●特定のポジション以外、断固やらない人間
●部費もろくに払わない人間
はい、チームに百害あって一利なしですね。
チームに必要なものは、何も技術のある選手だけではないのです。
それは、2002日韓W杯を見ても明らかでしょう。
その年、Jリーグで不振だったジュビロの中山は、精神的支柱、そしてムードメーカーの役割を期待され、滑り込みで代表に召集されています。
いや~、人間性って大切ですね~!
3位 技術
とはいっても、やはり技術があるに越したことはなく。
いや、すごく大事ですよ、技術☆
はい、てなことで以上見てきました。
今回は記事が長くなってしまいましたね。
振り返って僕はというと・・・・
身体能力、人間性、技術どれも低く、へっぽこで(汗)
いや~、精進あるのみですね!