花魁れいら様-1[美マージュ:Reila]
2012.4.15 美マージュ より
4月15日も引き続いてのReilaさん
花魁道中も無事終わり、いよいよ我らが花魁のれいら様のご登場~。
妖艶な花魁姿すごく似合ってました。
大門の桜も咲いていてまるきり浮世絵の世界でした。(^^)
こういう格子に入って客を引くのは厳密には花魁ではなく、普通の遊女。
遊女の中にも色々な階層や呼ばれ方があり、吉原で花魁と呼ばれたのは「太夫」「格子」「散茶」「座敷持」「呼出し」まで、それ以外の遊女である「川岸」「てっぽう」「局」「女郎」などもいたようです。
ちなみに花魁という呼び名は吉原特有の呼称にすぎません。
現代花魁風とかは他でもみかけますけど、衣裳、髪型、小物や所作まで主催のみならず、Reilaさんご本人の拘りがあってのこの絵が撮らせていただけたこと感謝ですね。
花魁れいら様シリーズまだまだ続きます。(^^)
撮影機材:SONY α900
Carl Zeiss Planar 1.4/85 ZA
SONY 35mm F1.4 G
4月15日も引き続いてのReilaさん
花魁道中も無事終わり、いよいよ我らが花魁のれいら様のご登場~。
妖艶な花魁姿すごく似合ってました。
大門の桜も咲いていてまるきり浮世絵の世界でした。(^^)



こういう格子に入って客を引くのは厳密には花魁ではなく、普通の遊女。
遊女の中にも色々な階層や呼ばれ方があり、吉原で花魁と呼ばれたのは「太夫」「格子」「散茶」「座敷持」「呼出し」まで、それ以外の遊女である「川岸」「てっぽう」「局」「女郎」などもいたようです。
ちなみに花魁という呼び名は吉原特有の呼称にすぎません。

現代花魁風とかは他でもみかけますけど、衣裳、髪型、小物や所作まで主催のみならず、Reilaさんご本人の拘りがあってのこの絵が撮らせていただけたこと感謝ですね。
花魁れいら様シリーズまだまだ続きます。(^^)
撮影機材:SONY α900
Carl Zeiss Planar 1.4/85 ZA
SONY 35mm F1.4 G
花魁道中
2012.4.15
撮影会が始まる前に東映女優による花魁道中がありましたので、うまく花魁さんを写真に納められました。
さすがに映画村の花魁道中だけあって、東映の女優さんが演じておられます。
花魁を先導する禿二人、花魁の衣裳や髪飾り、三本歯の高下駄、男衆など本格的なものでした。
本来花魁は真っ直ぐを見据えたままなのですが、三度ほど花魁に目線を頂けました。(^^)
たぶん、本格的なカメラでがっちり撮っていたからだと思いますが、こちらへ目線を流して頂けたのは嬉しかったです。
終わってみると、わずか12分間で130ショットほど。
並の撮影会よりもシャッターを切っていました。(汗
撮影機材:SONY α900
Carl Zeiss Planar 1.4/85 ZA
撮影会が始まる前に東映女優による花魁道中がありましたので、うまく花魁さんを写真に納められました。

さすがに映画村の花魁道中だけあって、東映の女優さんが演じておられます。
花魁を先導する禿二人、花魁の衣裳や髪飾り、三本歯の高下駄、男衆など本格的なものでした。
本来花魁は真っ直ぐを見据えたままなのですが、三度ほど花魁に目線を頂けました。(^^)
たぶん、本格的なカメラでがっちり撮っていたからだと思いますが、こちらへ目線を流して頂けたのは嬉しかったです。

終わってみると、わずか12分間で130ショットほど。
並の撮影会よりもシャッターを切っていました。(汗
撮影機材:SONY α900
Carl Zeiss Planar 1.4/85 ZA