食レポで少し気になる「同じ表現」と「不適切」 | きままなひととき

きままなひととき

いらっしゃい!
きままなひとときをご覧ください。

最近のテレビ番組は、食レポと旅を組み合わせた番組が大変多くなっています。「不適切」を気にしすぎて、無難な番組だけになってしまったのでしょうか。

不適切といえば、金曜日のTBS系のドラマ「不適切にもほどがある」見ています。昭和と令和のギャップが結構面白いです。その流れでの連想で、

ドリフの「8時だよ、全員集合!」

とか、

「バカ殿様」

とか、

「11PM」

とか、

「俺たちひょうきん族」

とか、

「風雲、たけし城」

とか、放送が待ち遠しい番組がありましたけど、今はどれも放送上「不適切」な部分があるのでしょうね。(ドリフの大爆笑シリーズは、BSフジで放送していますので、録画して見ています)

 

で、食レポの話に戻しますと、

芸能人、アナウンサーなど、いろんな人がレポーターになって、食レポをしています。

で、最近気になっているのが、感想がほぼ決まった言葉になっている点、です。

例えば、

牡蠣なら、

「プリプリでミルキーでジューシーです」

牛肉なら

「噛まずにすっととろけます。もうなくなりました」

豚肉でトンカツなら

「見た目よりも柔らかくて、がっつりいけます」

うなぎなら

「秘伝のたれが香ばしくたまらないおいしさ。外はカリっと中はふわっとジューシーです」

麺類、豚骨ラーメンなら

「麺にコシがあり、豚骨ダシと醤油がとても調和して見た目よりもあっさり系です」

フルーツなら、種類に限らず

「甘くてとてもジューシーです。何個でもいけます」

焼き魚なら

「身がふわっふわでやわらかいです」

煮魚なら

「煮汁の味が染みていておいしいです」

和風なべ系、味噌汁類なら

「ダシがよくきいていて、具材からもよい味がでていておいしいです」

小倉あん系の和菓子、まんじゅうなら

「甘すぎず、くどくなく、ちょうどよい甘さのアンコです。外の求肥ももちもちです」

料理に含まれているナッツ類や香辛料なら、

「とてもよいアクセントになっています」

などなど、レポーターは違うのに、同じフレーズの使いまわしが多いように感じます。

そりゃ同じものを食べているのだから、同じ感想になるわな、と突っ込まれそうですが、確かにその通りですね。

でも、なんだかそのレポーター独自のコメントの味付けがあれば、見て食べて感動した気持ちが表現できていれば、と感じます。

ひところ、彦摩呂が言った、海鮮丼などでの

「海の宝石箱や~」

や、石ちゃん(デブやの石塚)の

「まいう~」

など、大ヒットのフレーズは大変有名になりましたね。

このフレーズには、レポーターの「感動」が短く凝縮されて表現されていると思っていて、その料理がどのようにレポーターに映ったかが伝わってくると感じます。

もちろん、

「まいう~」

は、業界用語のひっくり返し法則で、「うまい」を逆にしただけ、とも言えますが、石ちゃんの顔の表情と組み合わされることで、その言葉がおいしさの程度として良く伝わってきました。

こうした個性的な表現が、なんだか懐かしいと感じています。

 

これも最近のテレビの「不適切な表現」を気にするあまり、無難な似た表現に集約してしまっているのかも、と思ってしまいました。

食レポなのに、なんだか味気ない気がしました。

 

どうでもいい話でした。

ではでは。

 

 

#不適切にもほどがある、#TBS、#ドラマ、#昭和、#令和、#食レポ、#旅番組、#どれも同じ表現、#面白みに欠ける、#不適切を気にしすぎ、#ジューシー、#だし、#くどくない味