ここ中国においても、住んでいる地域の

日本人向けの塾で英検の団体受験ができる。

 

国外では通用しにくい英検だけど、

子供達からすると

日本人の中での英語の到達度を測れるとして

モチベーションが上がるようなので、

これを使わない手はないニヤニヤ

 

※出典:日本英語検定協会

 

インターに入るまでは、

英検なんてとてもじゃないけど手がとどかない、

フツーの日本の小学生だった子供たちデレデレ

 

赴任して5ヶ月後の2024年1月の試験で初めて受験し、

息子は3級、娘は5級(満点賞)取得。

 

自分の長年の英語力の伸び悩みに比べると、

語学はやはり

脳の成長期に一気に植え付けるのがいいのでしょう目

 

今回は、息子準2級、娘3級ですが、

二次試験が夏のカナダ親子留学と重なって受けられず、

試験代がもったいないので

息子のみ1次試験だけチャレンジすることに。

 

そして、今年からは問題形式がリニューアル

 

2024年度 実用英語技能検定(英検) 問題形式リニューアルサイト|英検|公益財団法人 日本英語検定協会 (eiken.or.jp)

※出典:日本英語検定協会

 

 準2級のリニューアル内容

  • 大問1:語句空所補充が20問から15問に削除
  • 大問3-B:長文の語句空所補充が6問から3問に削除
  • 大問5:英作文問題が1問から2問に追加

 

今回のこの単熟語を減らし、英作文の比重を高めた改訂

とても意義があると思う。

 

そもそも単熟語をひたすら覚えるって、

日本語だったらやる?という疑問チーン

言語って、

親と会話したり、本を読んだり、

作文書いたりして覚えていくもの。

 

come up with=思いつく

 

と切り取って覚えたところで、それはただの記号。

 

 I come up with a good idea!

(いいこと思いついた!)

 

ってそのワクワクした感情とともに

発声・記述していくことで

伝達する言語として脳に定着していくのでは。

 

 

試験会場から出てきた息子は

「過去問ひとつも同じの出なかった!!!」笑い泣き

そりゃそうだ。

でも、英作文が増えた代わりに

単語問題が少し簡単になったような気がする(本人所感)

とのこと。

 

さてさて、これも通過点。

いい結果が出るといいね合格