供給側からみればそのはず、なんだけどなぁ。
この間の、さいたま市とか立川市の
餓死だなんてニュースは本当に心が痛む。
昨日のエントリーで牛肉1kgを得るのに
トウモロコシが10kg必要って書いた。
その論でいけば、全世界の人間を食わすのに必要な
穀物の生産量は全然間に合っている。
実際にその通りで、だからトウモロコシを原料にエタノール燃料を
作ったり、生分解性プラスチックを作ったりする「必要」がある。
そうやって穀物の市場価格の維持を図ってるんじゃないか?
日本だと(穀物じゃなくて野菜だけど)キャベツの値段が
暴落すれば、収穫されない畑のキャベツをトラクターで
ロータリー掛けして土に戻してしまう。
市場価格の維持の為なら出荷量の抑制は当然の行為なワケ。
ていうか、基本的に常に生産過剰気味になってるんだな。
キャベツを原料に燃料が作れたりプラスチックが
作れたりすればいいのに。
この間の、さいたま市とか立川市の
餓死だなんてニュースは本当に心が痛む。
昨日のエントリーで牛肉1kgを得るのに
トウモロコシが10kg必要って書いた。
その論でいけば、全世界の人間を食わすのに必要な
穀物の生産量は全然間に合っている。
実際にその通りで、だからトウモロコシを原料にエタノール燃料を
作ったり、生分解性プラスチックを作ったりする「必要」がある。
そうやって穀物の市場価格の維持を図ってるんじゃないか?
日本だと(穀物じゃなくて野菜だけど)キャベツの値段が
暴落すれば、収穫されない畑のキャベツをトラクターで
ロータリー掛けして土に戻してしまう。
市場価格の維持の為なら出荷量の抑制は当然の行為なワケ。
ていうか、基本的に常に生産過剰気味になってるんだな。
キャベツを原料に燃料が作れたりプラスチックが
作れたりすればいいのに。