長いので
ぜひ斜め読みでww
笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き
来週日曜までの開催の
和食展 行ってきました。

秋葉で献血してから
(また別で書かせてね)
チケット屋でチケット買って


2000円が1600円

歩いた甲斐あるな〜♪どこまでケチww


久しぶりの土日の都内

人の多さに慄く田舎モンですww

今回も写真撮影は禁止マークなければ

オッケーとのこと。

大きなカメラを持った方も多かった

とにかく人が多いのでゆっくりじっくりは

難しかったなー

斜め読み 斜め観察

北と南のエリアは割と狩猟が中心だなーっと。

赤道周辺はやはり作物栽培が中心のように見える


料理には欠かせない水の話は

しっかり見ました。

花崗岩はミネラルが出にくいため

軟水になる傾向なのか


以下の地質はミネラルが出にくいため

硬水になりやすい とか

塊状石灰岩

琉球石灰岩

浅海性堆積層

溶結凝灰岩

関東ローム


展示されているのをみると

軟水になるための地質はかなり少ないのね


日本の都道府県ごとの水道水の平均硬度に

実は違いがあるとは!

初っ端から頭を殴られた展示でした

昆布や鰹節の出汁は軟水に溶け出しやすく、

肉などを柔らかくするのは硬水。

西日本は軟水傾向なので

出汁文化が東日本より強いのかなーなんて

エビアン、コントレックスは

ずいぶん飲みましたー♪

コントレックスはマグネシウムが多いので

お通じ改善に呑んでましたね〜うんち

ちなみにマグネシウムは大量に血管の中は入ると

心臓止めちゃいますので。

薬理の試験に出て解けなくて悔しかった記憶ww


お次はキノコたち


こちらは毒キノコたち☟





毒キノコは毒々しい、なんて聞いてたけど

違いますねー💦


ヨーロッパでも食されてるキノコたち


野菜の渡来時期について

弥生時代には蒟蒻芋や大根が入ってたとは!

もちろん入ってきてから

いろんな改良されてるとはいえ。。。

海に囲まれた日本でしたが

色々届いていたのねーなんて






大根、てほんとに色々種類あるのね

紅心大根はなかったなー

日本人の好きなマグロの展示


マンボウも食べられるもんね

タカアシガニ〜


最近よく食されるサーモンと鮭の違いも

日本食に欠かせない幹部もたくさん!


一番興味のあった発酵部門



お酒に仕込まれるお米の精米度合い

左から 米麹 高度性白米(60%) 精白米

*お米は山田錦


ほんとお米をこんなに削るんですね

60%精米 目で見るとなんか不思議!




醤油の地域差も

この辺は人が途切れなくて 見るの断念








長屋王の食卓



豪勢なんですよ〜

大して庶民のご飯

タンパク質、ないじゃん!ポーン


大臣のご飯







織田信長が徳川家康をもてなした時の

お膳の再現


準備には時間がかかったことから

全て冷たかっただろうとのこと。

そのあたりも計算されて調理、

提供されたのかしら?



白鳥も食べてたの!ガーン





こちらは包丁さばきが神事とする時に

使われる包丁といわゆる菜箸

動画で鯉の捌き方を見せてましたが、

踊りのよう。。びっくり


江戸時代の屋台の再現

タコ🐙の被り物のヒト!


アイヌ民族のご飯

ゴールデンカムイを読んだので

やはり興味津々。

チタタプ は常食じゃないのね〜



お雑煮分布図

これは結構お馴染みだけど面白いですよねぇ。

そう言えば小さい頃、

よく鰹節を鰹節削り器で削った記憶。

今はほぼ見ないですよね。

美味しかったなぁ。。。つまみ食いww


なかなか人混みに慣れていなくて

斜め読み 斜め観察でしたが

面白かったー。

あと1週間なので混むのは必須かも。

もっと早く行けばよかったなぁ。。。