ドライバーが曲がる人に、クラブで曲がりを少なくする方法とは?! | ★ギア・スイングの話2

★ギア・スイングの話2

GDOブログの閉鎖とともにこちらに引っ越ししてきました。なぜか、ゴルフ販売技術者資格も持っているけど、ゴルフ業界では働いてなかったけど、最近ゴルフ業界に戻りました。自分の気付いた事などいろいろ書いていきます。(^^;) オフィシャル Hdcp 0.

さて、今回は、特にドライバーが曲がって苦手という人に クラブで曲がりを少なくする方法の話です。




ということで、、、  


さて、イマドキのドライバーは、曲がらず飛ばせる工夫が随所に秘められています。しかしながら、それでも、曲がる人は曲がります。

特にドライバー以外は、そんなに大きく曲がらないけど、ドライバーだけ特に曲がってスコアを崩すという方に、お勧めしたい方法です。


まず、はじめですが、ドライバーショットが曲がる現象がどうして起きるかというのを知る必要があります。

世の中には、いろんなスイング理論があります。今ならYOUTUBEで、シードプロから、一般の人まで、いろんなスイング理論が掲載されていますね。

シードプロがYOUTUBEで、スイング理論を語るとか、スイングのポイントを語るというのは以前では考えられなかったですが、プロ本人の言葉でもあり、説得力がありますね。


ただ、どんなスイング理論であっても、物理の法則は、超えられないので、曲がらないドライバーショットのポイントは、たった一つです。

インパクトで、狙うターゲット方向に、フェースが向いていて、狙うターゲット方向にクラブヘッドがインパクト前後で動いていて、フェースの重心位置に近いところで打てれば、ほとんど曲がらずにボールは飛んでいきます。

これが、大前提です。

もちろん、ドローで打つとか、フェードで打つというのは、これとは少し違うヘッド軌道とフェースの向きになりますが、あくまで、曲がらないということを前提にしています。

そして、、、ドライバーだけ曲がる人にもいろんなタイプがありますが、例えば、スライスだけしかしない人。フックだけしかしない人は、実は、曲がっていますが、球筋が一つなので、曲がり幅だけ狙いを変えれば、大きなミスになりませんし、曲がって困るというほどでもないと思います。

それより、曲がって困る人の大半は、右へも左へも行くという人だと思います。

これは、簡単に言うと、インパクトで、目標方向よりもフェースが左へ向いていたり、右へ向いていたりすることが原因です。


そのため、インパクトで、目標方向にフェースが戻ってくるにはどうすればいいかというところが、ボールを曲げないための大原則になります。


それで、僕がお勧めする方法ですが、鉛での調整です。

貼る場所ですが、、、フェースセンターの後方の一番遠い場所です。




僕は、今PRGRのRS5Fを使用していますが、錘が、ソールセンターの後方寄りにあります。


重さは、8gが標準ですが、それを、3gに変更して、代わりに一番外側に5gの鉛を貼っています。

イマドキのハードヒッター向けクラブは、結構スピン量を抑えるために、フェース面側に錘を入れているケースも散見されます。重心位置が、フェース側に来れば、スピン量は減りやすくなるので、インドアのショップなどで、計測するとスピン量が減って距離が延びるという数値が出やすいです。

しかし、、ここに罠があり、インドアの弾道測定器では、曲がり具合が、あまりイメージしにくいです。実際は大きく曲がっているはずなのに、あまり曲がってないように見えるとかですね。

そのため飛距離の数値にこだわって、一番飛距離が出たクラブがいいとなりがちですが、実際は、数値上の飛距離が5ヤード違っても、芯にあたって、狙った方向にまっすぐ飛ぶ方が、最終的にコースでの飛距離に繋がります。

もともと、方向性がよく、ドライバーは、曲がる気がしないという方で、スピン量が多い方は、フェース面よりに、重心位置を持ってくる方が飛距離アップの可能性は高いですが、方向性が安定しないとか、曲がってしまうという方は、ぜひ、ソールの一番後方に鉛を貼るのを試してみてください。

錘の重量を変えられるのであれば、そこを軽くして、後方に鉛を貼るとインパクトのフェースの向きが安定すると思います。

ぜひお試しください。