さて、久しぶりの記事です。今回はクラブヘッドのバランス調整の効果的な方法のお話しです。
ということで、、、。
最近は、昔ほど、バランスは、D2にしてみたいなこだわりを持つゴルファーが減ってきた気がします。
とはいえ、一般的なヘッド重量と一般的なシャフト重量と一般的なグリップ重量を持ち、通常の45インチ程度の長さのクラブだと、自然と従来のバランスに合ったヘッドになります。
僕は、バランスに強いこだわりはありませんが、目安にはなっています。
そして、シャフトとヘッドが直接接着しているモデルが減っているので、自然とバランス調整の方法も変化しています。
僕はツアーでのヘッド重量の調整を見たり、プロやツアーレップから直接聞いたりしているので、この辺りの方法の変化もかなり感じています。
昔でいえば、市販クラブの多くに組み立て時にシャフトの中に鉛や真鍮のウエイトを入れて組み立てるケースが多かったです。
これは、もともとの設計値の重量よりも、軽くできているヘッドが多いからです。
その為、一部のこだわりゴルファーは、工房などで組み立て時には、シャフトにウエイトを入れないでと要望する場合も多いです。
しかし、実際問題として、ヘッド重量と指定のシャフト、指定のグリップ、指定の長さで指定のバランスを出すことは、たまたまでない限り、合わすことは不可能です。
そのなかで、最近のクラブは錘の重量を変更できたりするクラブもあります。
そして、メーカーによっては、その錘で、クラブヘッドの重量調整をできたりします。
ただ、その場合、その錘の位置によっては、重心位置が変化し、クラブの挙動も変わったりします。
逆にそこを利用して、あえて、そのような調整でスピン量を増やしたり減らしたりみたいな調整もありです。
それで、実際にツアーで行われている調整ですが、ツアーバンや、メーカーで、プロのヘッドを調整するときですが、プロの場合、ヘッド重量を重くするほうが圧倒的に多いです。その理由は、クラブ長さが、一般的なクラブより短くしているプロが多いからです。
それで、ヘッド重量を増加する方法は、ほとんどが、粘着剤(グルー)をヘッド内部に入れる方法です。
クラブによって、グルー用の穴がヘッドに空いています。
USモデルのPING G410プラスはこちら!!! 20%オフです。 
この利点は、2つあります。
1:ヘッドの重心調整ができる。
ヘッド後方にいれたり、ヘッド前方に入れたり、トウ側、ヒール側など、液体を注入してヘッドを傾けて調整します。ただ、欠点は、厳密に同じ位置になるわけではありません。
2:打感がよくなる。
これは、打感=音 というのが、現代の常識なので、プロの場合、少しこもった音を好みます。そして、グルーを入れることで、内部の音の反響が悪くなり、こもった音になり、結果的に打感がいいと感じるようになります。
そして、もう一つの方法です。これは、厳密には ヘッド重量ではないのですが、シャフト内部に重量を入れる方法です。ツアープロの場合、これは、鉛の棒などを入れるわけではなく、タングステンパウダーをシャフト先に入れて接着剤で固めます。
これって、バランス調整のため?と思われるかもしれませんが、実際には、重心距離が短くなる効果もあります。つまり、大型ヘッドで振り遅れやすく感じる人には、このシャフト先端に重りを入れる方法は、理にかなってます。
逆に、単純にバランス調整だけで、シャフト先端に鉛を入れる方法の場合は、当初の設計のクラブ挙動よりも、ヘッドが返りやすくなるので、つかまりにくいクラブをつかましやすくして、右にボールが逃げにくくしつつ、バランス調整するということでは、アリだと思いますが、単にバランス調整だけで、シャフトに鉛を入れるのは、あまりお勧めしません。それなら、鉛をヘッド外側に貼るほうがいいですね。
実際、ツアープロは、微調整には、結構ヘッドに鉛を張って調整しています。
どこまでこだわるかというのもありますが、クラブヘッドの挙動につながる調整は、知っていたほうが、クラブの性能をちゃんと生かすことができますよ。
ということで、、、国内モデルのG410 LST LSテックはこちら!!! 

PRGRのRSFもグルーを入れる穴がありますね。PRGR RSFドライバーはこちら!!!