さて、今回は、初めてラウンドするコースの練習ラウンドでチェックすべきことのお話です。
ということで、、、。
皆さんは練習ラウンドを経験したことがありますか?
ホームコース以外で競技ゴルフをしている人なら、きっと経験があると思います。
この練習ラウンドの目的ですが、本番の試合を想定して、コース攻略を組み立てるためのラウンドになります。
そして、コースの罠に嵌まらないために、事前にいろんな情報を集めておくということですね。
ホームコースの競技であれば、何度もラウンドしているので、きっとコース攻略やコースの罠も経験でわかっていると思います。
それで初めてのコースをチェックする上で外しては行けないポイントは、
1:ホール全体の傾斜と地形。
単純に、打ち上げ打ち下ろしというのもありますし、左右の傾きもあります。特に2%以内の上り下りは、人間には感じにくいです。特にセカンド地点からグリーンに向かう傾斜は、計測器で必ずチェックします。
ルール変更で、距離計測器の使用がO.K.になったので、残りの距離よりも、試合で使えない上り下りの傾斜をチェックして、メモすることが大事ですね。
僕も使用している距離計測器は、ニコンのCOOLSHOT PRO STABILIZEDですが、練習ラウンドは、フル機能で試合は、距離だけに機能を絞って使っています。
これは小さくて計測も素早くできるのでお薦めです。
それで、左右の傾斜は、ボールがランディングしたときに、どのくらい傾斜が下がっている方向に転がるかをチェックします。例えば、右側が高くて左側が低い場合、ドローというフェードでは、ランディングの後の転がりが全く異なります。その為ドローでは、このくらい右を狙うとかフェードならこのくらいみたいにくいです狙う場所が変わります。
後、地形ですね。以外と地形に無頓着な人が多いですが地形も重要です。
例えば、打ち下ろしホールで、グリーンが受けグリーンに見えた場合で、手前から上りに見えるグリーンでも、パットすると手前から速いと感じることもあると思います。
こういう場合、よく手前から順目だから速いということもありますが、往々にして、上りに見えてるが実は下りという場合もあります。
セカンド地点で打ち下ろしになっている場合、グリーンの本来の傾斜以上に受けグリーンに錯覚します。
そして、このようなことに気付かないと、手前から打ったパットがオーバーして、このコースのグリーンは、速いと誤解します。
そして次のホールのグリーンのパットで、今度は大ショートみたいになったりするわけです。
そうするとグリーンの速さが掴めず、1日パットの距離感が悪いとか、グリーンがわからないみたいな話になります。
こういうことを覚えておくと、地形をよくチェックするというのがわかると思います。
2:ティショットの狙う方向をチェックする。
前の記事で、OBを避けましょうと書きましたが、OB迄行かないように工夫することが大事です。
コースレイアウトを絵で出しているコースも多いですが、単に右や左にOBがあるだけではなく、ラフや林に入ってからどのくらいでOBに行くかを確認します。
例えばファアウェイは広いが左ラフは10ヤードしかなくそれを越えるとOBみたいなホールは少し左に曲がるとすぐOBになるので、とにかくティショットは、右サイド狙いになります。
逆に左にOBがあっても高い法面になっていて、それを越えない限りは、大丈夫という場合はそれほど警戒する必要はありません。
後、バンカー等のハザード迄の距離を把握して、例えば、右側にクロスバンカーがあっても距離感的に届かないのであれば、このバンカーは、無視して広く狙いがとれたりします。
3:グリーンとグリーン周りの形状と傾斜をチェックする。
最近のグリーンは、マウンドが作られているグリーンも結構あります。それで基本は、グリーンの奥行きと幅、それとマウンドの位置を把握してメモします。
マウンドをチェックするのは、マウンドがパットのラインやアプローチのラインにかかると難しくなるからです。例えば、グリーン左側にマウンドがあり、そのマウンド越えのアプローチやパットが残るとアプローチではまず寄りませんし、パットは、2パットが難しくなります。
そう考えると、ピンの位置次第でマウンドがかからない側にミスするならそっち側がいいので、ピン位置によっては、右側のミスはいいとかダメという風になります。一概にこのグリーンは右側がダメみたいな単純な事にはなりません。
それとグリーン周りの傾斜ですが、特に砲台グリーンは気を付けないといけません。
その理由は、左右の砲台の傾斜にボールが当たると大きく跳ねるからです。特にOBが近くて砲台グリーンになっているホールは、グリーンを狙って少しフックして、グリーンを僅かに左に外れたボールがOBになるのも珍しくありません。
後、グリーン上で一番高い位置と低い位置をメモしておくと、グリーンを読みやすくなります。
このように練習ラウンドでも色々チェックポイントがありますが、このようなところをチェックしてゴルフをすると、練習ラウンドに関わらず、いいスコアを出せるようにもなりますよ。