グアムの天気が気になる方はこちらのブログをチェック!
現在のグアムの天気をお届けしているブログ。
↑ ↑ ↑ クリック ↑ ↑ ↑
最近真面目に仕事をしているせいかネタ不足です。
なのでタイトルのように
時事ネタをグアムにむりやり絡めてみようと思いました。
ってことで最初のお題は
「偽造ビール券を輸入容疑 中国人を逮捕」の件。
ま、手短にいうと
偽造したキリンのビール券を日本に持ち込もうとした
中国人が逮捕されたんだけど、
偽物とわかった理由は
「キリン」が「キリソ」だったらしい。
むむむ、
グアム通なら「あっ!」っと思うはず。
街の看板をみていると
「ラーメン」が「ラーメソ」だったり。
ま、よくあるのが
「ン」のはずが「ソ」だったり
「シ」のはずが「ツ」だったり。
なぜこんな間違いがおこるのでしょう。
我らがカレー屋のユニフォーム。

カタカナ、しかも縦書きってのが
日本人以外にはcoolな感じに見えるわけですが
このTシャツを作った時の事。
韓国人オーナーのプリント屋さんに
作成の依頼にいったのですが、
デザイン料なんてものを請求されそうになったので
(ま、大抵どこでも請求はしてくると思います)
「いや、構図とか決まってるし、簡単だからまけてよ」
っと言って、
彼とマンツーマンでデザインを作成しました。
んで、
日本語を書く際に
マウスでそれらしい文字を書くと
それに似た文字が現れる(変換する)ソフトを使っているようで
「オ」「イ」までは順調、
んで案の定、
「ツ」っとな。
なるほど。
その作業をみていて分かったわけです。
形としてみてるから
長い画(3画目)を上から下へ書くわけです。
そうすると「ツ」。
よくよく考えると
下から上にいく文字って
世界をみても結構珍しい気が。
なのでその概念がないのでしょう。
んで、完成品をみても
日本人以外なら違いが分からない。
その昔、
タイのバンコク、カオサンで
うっかり沈没しそうになった時、
2週間ほど滞在していたゲストハウスで
出発の時にお世話になったオーナーさんに
お礼の手紙でも書こうと
本棚にあった「地球の歩き方」の
翻訳欄を参考にタイ語を書いてみた時に
自分ではそっくり真似たつもりでしたが
タイ人オーナーは
「読めなくもない。」
だそうで。
日本人からみて
タイとかインドとか
個人的にはヘブライとか、(イスラエルの文字)
なんかはかなりのモンだと。
ちなみにヘブライ語、
(戦前の?)日本とおなじように右から左に書きます。
ニュージーランドのバックパッカーで一緒になった
イスラエル人の女の子は
日本の文化とにてるとこ結構あるよ、
なんていろいろ教えてもらいました。
んで、一番の驚きは
「同じアジアだからね。」
っと。
ちなみに、
イスラエルの場所は中東=Middle East + アジア
日本はの場所は極東=Far East + アジア
そう、
世界の中心の(だった?)
ヨーロッパからみてどのへんのアジアか、
ってことです。
ちなみにイスラエル、
世界でも珍しい
女性でも兵役がある国です。
いろいろな歴史や宗教感、
話しをすると非常に興味のある方々です。
っと、ちょい難しくなったので
最後はこちら。↓

「キ」「リ」「ン」を探せ!
ブログランキングに参加してます。


にほんブログ村