グアムの天気が気になる方はこちらのブログをチェック!


現在のグアムの天気をお届けしているブログ。

↑  ↑  ↑  クリック  ↑  ↑  ↑











プラッとアガニャ方面にいったある日、

ついでにアガニャショッピングセンターにも行ってみる。










久々にモールの中を歩きましたが

ふと目にとまったお店。

以前からあったかどうかは記憶にありませんが、

初めてだったのだちょっとトライを。











台湾式のお茶屋さん。

メニューはこんな感じ。↓










{200B39A3-DBA3-407B-AD6E-FC4DC99AE79D:01}















モノを選んで、

トッピングを選んで、

サイズを選んで、

砂糖の量も選べられる。






ベーシックな

ミルクティー、ボバ入り、砂糖30%、ラージ。↓











{BB1045BB-035E-4972-BFAA-D0A75D1BEA42:01}















で、$4.75。

ま、グアムなので仕方のないことなんだけど、

やっぱお高く感じるな、と。

日本での値段ってどうなんでしょうね。

味的には、

いろんな意味でコクがないかな、と。

おそらく一番の要因はミルクかな、と。

ま、グアムの牛乳では仕方ないのだろうな、と。












んで後日、

友人とその話をしていた時、

「sashiの基準でいうと、もともこもない。」

と。

ま、私の場合は例え話で

「台湾ではコンビニでお茶買う感覚での値段。で、味も濃くてね」

「カリフォルニアでは、基準が2種類あるかなぁ。」

なんて話をしてたわけで。

おそらく話の姿勢が

「グアムに日常の会話」をしているのか

「世の中の業界話」をしているのか、かと。

グアムで台湾のような値段が実現できる訳はありませんし、

味に関しても、

素材レベルで品質を選ぶ選択肢がほぼないグアムでは

味の面でどこかに限度があるの当然。

分かった上で、

私は業界話をいつもしてしまっている訳で。

あ、ちなみにですが、

これらの(私の)情報は

テレビで観た、本で読んだ、

とかの薄っぺらい情報ではなく、

実際に現地に行った、住んだ、(1ヶ月単位で)滞在した、

その経験からの情報です。









おそらく私がブログで書くお店の事なんかは、

視点がチョイ違ってたりすると思います。








例えば、

「海外の鶏のテリヤキは違う!」

なんて声は一般的な日常会話。

ま、

個人的にはそう思うし、

それが美味いとも思ってませんが、

「それには理由があるんです。あーで、こーで。」

と言ってしまうのが私。











例えば、

美味い、不味いは究極の主観であって、

店の感想を伝えるのには適さない言葉、

と思っている私。

でも普通は「うまかった!」とかで表現しますよね。

そんな感じ。

世界で一番美味いと思うカレー店は?

と聞かれれば、迷わず

「大阪黒門市場のパジャマラマ!」

と答えます。

ちなみに、

自分の店で提供しているカレーは

全く似てもカスッてもいません。

目標にしようとも思いませんでした。

現在提供している自分のカレー、

自分で美味いとは思っていますが、

なんというか、

そういうもんかと。
















そこらへんを汲み取って

読んで理解していただければ幸いです。









ブログランキングに参加してます。
ダウンのアイコンをクリック頂けるとポイントが入ってブログの順位があがります。応援よろしくです!

にほんブログ村 海外生活ブログ グアム情報へ
にほんブログ村