うちの高校の卒業式では、「蛍の光」「仰げば尊し」を歌います。

本県の高校では、このパターンが多いようです。


ところが先日、うちの吹奏楽部員に聞いてみると、

ほとんどの部員が、そんな歌歌ったことないんだそうです。


中学校では、合唱形式でやるところが多いのでしょう。

文語調の古くさい歌詞の「蛍の光」「仰げば尊し」なんて、今の子は知らないのでしょう。


でも、高校生は「仰げば尊し」を泣きながら歌って巣立っていきます。




さて、朝日新聞の12月25日付の記事より引用させていただきます。



「蛍の光」は、スコットランド民謡「AULD LANG SYNE」(遙か遠い昔)に、明治時代にふ文部省取調掛が詞をつけたものです。

さて1919年、後にニッカウヰスキーを創業する竹鶴政孝さんが、スコットランドの大学でウィスキーづくりを学んでいました。

そんなとき、柔術を教えるために訪問したカウン家で、教え子の姉として出会ったのが、リタでした。

ある時、鼓を持っている政孝に、リタが自分のピアノと合奏しないかと誘いました。

2人が共に知る曲はありません。

ためらう政孝に、リタの妹が「AULD LANG SYNE」ならご存じかも、といい、リタはピアノで旋律を弾き始めました。

それは祖国で聞き覚えのあった「蛍の光」でした。

政孝はうなずき、合奏しました。

これをきっかけに2人は親しくなり、結婚したそうです。


ほかに、朝鮮半島ではこの歌は、愛国歌として親しまれているそうです。