傾聴には段階があると言われます。
 

 

よくある区分としては、

「聞いていない状態」赤ちゃんぴえん〜「言葉の背景や思いも含めて聴きとる」にっこり

までの段階を指しますが、

ここでは『何を聴くのか』という観点で少し整理してみたいと思います。
 

 

注:経験も踏まえた私の独自の解釈です!左差し

 

 

 

1.語られたことをきちんと聴く

話の流れと語られたことを理解しているということです。

まずは、相手が話している事実を理解していること。

さらには、相手の発した言葉の意味を「正しく」理解するということです。

 

 

同じ言葉、同じような出来事でも

人によってイメージするもの、指すもの、意味するところが違うため、

言葉にされたことを、相手にとって「正しく」聴き届けること

傾聴の第一段階と言えます。グッ

 

 

2.語られていないことを聴きとる

言葉にされていないものも含めて、

感情や思いを理解(認識の共有と言う方が近いかもしれません)できている

という段階です。

言葉そのものだけでなく、言葉の使い方、表情や声の調子、雰囲気など

目の前の相手全体から、感じていること、思っていること、願いなどを聴きとることです。

 


これは「1.語られたことをきちんと聴く」の段階にも含まれますが、

言い換えると「共観」できている、

同じ絵を相手の視点や世界観から観ているという状態です。目

 

 

3.相手の「人そのもの」を聴きとる

性格や特徴を感じとること、また、相手の価値観を知る、理解する

ということです。

考え方やものの見方(の特徴、傾向)を把握することも含まれます。

 


どんな人なのかということや、

その人が大事にしていること、あるいはとらわれていること。

思考パターンなども理解していくことで、

支援者としてのかかわり方も変わってきます。電球

 

 

4.相手との関係性を聴きとる

話をしてくれている人と自分との間に

どのような関係性が築かれているのかに注意を払うということです。

場の空気感を読み取ることとも言えます。

 

 

普段は信頼関係ができている間柄でも、

話題やお互いのかかわり方によってその場の状態、関係性は変化していきます

その感じを都度都度受け取りながら、

かかわり方を変えていくことが必要です。てんびん座

 

 

5.聴き手である自分の声を聴く

聴き手である自分の中に生じた思いや感情、言いたいことを、

ある種、客観的に把握して、適切に取り扱っていくことです。

 

 

基本的には聴き手として余分な発言をしないことが大事ですが、

生じた気持ちや考えを強く押し込めて、追いやってしまうことで

きちんと話が聴けなくなることもあります。

 

 

「あー、こんな気持ちが出てきたなー」と

頭の片隅で眺めておくくらいが丁度良いかもしれません。

 

 

一方で、自分が感じたことを伝えること(=フィードバック)が

話し手にとって意味あるかかわりになることもありますので、

その点でも自分の中に生じた声を聴きとっていくことが必要です。風船

 

 

簡単なまとめ

一口に聴くと言っても、

語られたこと、直接は語られていないこと、

話している人そのもの、関係性、聴き手である自分の声、

というふうに聴く対象は様々あります。

 

 

同時に全てを聴きとるというのは難しいこともあるので

(実際には聴き手の脳内ではできているのだとは思いますが、

意識的に全てをはっきり認識しなごらというのは結構大変なので)、

その時、そのクライアント、テーマにとって

必要な部分に集中して聴いていけるのが、

良いコーチ、カウンセラーと言えるではないか

と思います。

 

 

それぞれの『聴く対象』について、どうやって聴くのか?

どうやって聴けるようになるのかは

また次回以降、考えていきたいと思います。

 

 

 

◇あなたの対話力・聴く力向上をサポート!◇
コーチ・コンサル・カウンセラーのための対話力向上×強み創造プログラム

 

 

 

「コーチングとは?」という記事や解説の類を読んだ、書いたことのある人は多いと思います。
一方で「コーチとは?」という記事は、ざっと検索しただけですが、そう多くは見つからない(というよりも、「コーチングとは?」の記事が多数ヒットする)ように思われます。


スポーツを中心に「コーチ」という存在自体は聞いたことがある人も多いので、わざわざそういったワードで調べないのかもしれませんし、聞いた瞬間に何となくわかった感じがする、というのが率直なところでしょうか。
 

コーチの語源が馬車馬であるという話は(少なくともコーチ界隈では)有名ですが、そもそもコーチとはなんなのか、日本語に置き換えて考えてみました。なお、あくまで、私の考える定義・イメージ・コーチ像ですので、言葉遊びくらいでお付き合いください!お願い

 

コーチは先生・教師?上差し

近い職業としては先生、教師が思い浮かぶ人も多いと思いますし、コーチに対して「◯◯先生」と呼ぶクライアントさんもいるでしょう。ただし、ティーチングとコーチングは違うんだ、というような解説がなされることもあるように、多くの場合、原則は、コーチは”教えないもの”とするならば、日本語そのままの先生や教師とも違うように思います。
なお、正確には、コーチはやみくもには教えない(聞かれてもいないことや、自分が教えたいことを押し付けない)ということであって、知識・情報を教える必要があれば惜しみなく提供するものなのですが、先生と呼ばれる職業は一般的定義では「知識の伝授」がメインとなるため、コーチの定義とはややずれるように思います。

 

コーチは教授・教官?メガネ

教授も同様でしょう。教授といえば、専門的な知識の伝授をする人、あるいは自ら研究を行いながら教育活動を行う人ですが、その専門分野を深めるサポート、知識伝授がメインと捉えるならば、やはりコーチとは少し異なるのかもしれません。指導教官という言い方に変えると、コーチングに近い関わりが増えそうな感じもしますが、クライアント(この場合だと学生でしょうか)との距離感が縮まっただけ、という感じもします。

 

コーチは水先案内人?船

ゴールに向かって道筋を示してくれるという意味では、コーチは水先案内人とも言えます。しかしながら、ナビゲーターではなく、あくまでコーチであることを考えると、ガイドするだけなのか、道順も含めてクライアントが決めるということもあるのではないか、という点ではコーチの定義とずれてくるかもしれません。

 

コーチは指揮者?音符

演奏するのがクライアントであり、それをガイドする、引き出すという点では指揮者という言い換えもあるかもしれません。一方で、「指揮」には強く導くイメージも伴うので、クライアント主体の活動、あるいは協働作業とは異なるようにも思われます。また、自分という楽団の指揮はクライアント自身でとると考えると、コーチは指揮者とは異なるように感じます。

 

コーチは監督?野球

スポーツに目を向けてみます。監督です。どの競技であれ、監督というとマネジメントをする人、決定・判断する人に近い印象になってしまうため、これもコーチとは違うと言えそうです。そういえば野球でサッカーでも何でも、監督は監督なのに、コーチはコーチですね。日本語があてられていないという不思議。

 

コーチは師匠・師範?ニコニコ

と、色々と巡って一旦たどり着いたのがこの言葉。
師は「先生」、匠は「スペシャリスト」、範は「お手本」のことですので、いずれも、心・技・体の手ほどきを教えてくれ、時には直接語らない・教えないというやり方でも教え(背中を見せる、課題を出す、対話する)、自らも高い技能を持ち、人間的にもお手本となる人、という感じでしょうか。成長支援のために、知識・技能の伝授だけでなく、自身のあり方、クライアント(弟子)との関係性を持って教える、という点もなんとなく近しいように感じました。


現代では落語や歌舞伎など芸事の方で「師匠」を使うことが多く、武道や書道、華道など「道」の先生に対して「師範」(認定制度がある場合もあります)を使うことが多いようです。道=人間成長とするとまさにコーチは師範だなという感じがしますし、師匠は師匠で、もう少し距離感近く、楽しんでかかわってくれそうなのでこれも良いなと思います!

 

 

・・・私の場合は以上のように感じましたが、みなさんはいかがでしょうか。あとは、伴走者/伴奏者なんかも検討余地がありそうですね。特に、コーチを職業とされている方やコーチングを学ばれている方は、コーチの定義に対してしっくりくる日本語を探してみると、ありたい姿や自身の特徴などが見えてくるかもしれません。

 

 

◇あなたのコーチとしての強みを見つけ・活かす!◇
コーチ・コンサル・カウンセラーのための対話力向上×強み創造プログラム

 

 

 

 

 

 

コーチ、コンサルタント、カウンセラーとして活躍していくにあたって、あるいは、「売れていく」にあたって必要なことの1つが、その人なりの「強み」です。

ここでは特に、スキル面での強みについて考えてみたいと思います。


自分自身を例に出して考えてみます。

 

 

そもそも、私が最初にコーチングを学ぼうと思ったきっかけの1つは「なんとなく、話を聞くことが得意と思われているし、得意だと思っている」と感じたということなのですが、これを掘り下げてみると

 

「基本的な態度がニュートラル(中立的)」であることに行き着きます。

(もしかしたらちょっと感情が失われているということかもしれませんが(笑))

私は、話を聞く際に、評価や強い感情を込めたリアクションをするよりは、相手の話を淡々と聞くことのほうが得意です。

 

昔から、特に聞こうと思ってもいなかった情報や本音(「誰にも言っていないけれど実はこんなことがあって・・・」とか「〇〇さんのことなんだけれど・・・」とか)を思いがけず話してくれることが多いな、と思ってはいたのですが、その理由は、単に口が堅そうというよりも、一応相槌は打ちながらも変に強い意見を出さずに聞いていくからだということがわかってきました。

 

 

また、「絶妙な言葉の言い換え」も昔から得意だったようです。

「あー。〇〇っていうことね」「!!そう!それ!!」

「えっと、ああ、なんて言うのかな・・・」「もしかして〇〇?」「それだ!!」


というような場面が発生することが多く、これも単に語彙力の問題というよりは、聴き方の問題だったということが年々わかってきています。

 

このように、もともと得意な技が誰しもあるはずだと思っています。

同じコーチング、カウンセリングであっても、その人の価値を最大に発揮できる方法があるのです。

ただし、問題はどう活かすか、です。上に挙げたような例も、時と相手と場合によって、ひたすら無感情に話を聞く能面マン、自分勝手に言葉をすり替えていく言葉泥棒といった「良くない聴き方」になってしまう恐れがありますので、一定の注意が必要とも思います。用法容量を守ってお使いください、ですね。

 

 

そんな強みの発見と活かし方もお手伝いしています。
◇ぜひ一緒に対話スキルを磨いていきましょう◇
コーチ・コンサル・カウンセラーのための対話力向上×強み創造プログラム

 

 

一対一の対話・会話は得意だけど、大勢の前で話すのは苦手・・・。


そういう方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。
対話のプロとも言えるコーチ、カウンセラーとして活動している人の中にも「研修講師もやってみたいが、苦手意識がある」という方がいらっしゃると思います。

ところで。
剣豪・宮本武蔵が1人で複数の敵と対峙する際にどのような戦法をとっていたのか、ご存知でしょうか。


なんと「逃げる」ことです!

 

 

実際には逃げ切るのではなく、集団から離れて一対一の構図を作るところにその意義があります。つまり、複数人を同時に相手にすると、いくら自分が強くても、例えば3人同時に斬りかかってこられたら(某漫画の三刀流でもない限り)負ける確率が高くなるわけで、一対一であれば何とかなる、というお話です。

研修講師やファシリテーターは相手を倒してはいけませんが、大事なのはこの戦法と同じだと考えています。

 

同時に多数を相手にするのではなく、一対一の対話の集合として捉えてみること。

そもそも、同時に複数人と対話することは(超能力を使わない限りは)不可能です。


例えば、実際にワークショップのファシリテーターや講師の様子を観察してみるとわかると思いますが、全体の雰囲気は見ながらも「1人の話を聞く」「1人に声かけをする」の繰り返しでその場は構成されているはずです。
大勢を相手にした講演でも、上手な話し手は会場の一人一人に順に語りかけるように話しています(実際には順にアイコンタクトをしていく、という感じでしょうか)。

 

さらに言えば、非言語面も含めて参加者の”声”を聴く(観察する)ことが、上手く場を回すことの起点になります。要するに、傾聴です。聴いて、その方に合った声かけ、伝え方、質問の仕方で投げ返していく、その繰り返しです。

こう考えてみると、コーチングやカウンセリングを習得した方であれば、「なんだ、それならできる!」と思えるのではないでしょうか。

 

実際にやってみると難しさを感じる部分もあるかもしれませんので、もう少し研究してみたい、練習してみたい方がいらっしゃいましたら、お声がけください。

 

◇ぜひ一緒に対話スキルを磨いていきましょう◇
コーチ・コンサル・カウンセラーのための対話力向上×強み創造プログラム

 

 

 
 

 

「理想の未来が訪れたとき、あなたはどんな表情をしていますか?」
「あなたにとって何が妨げになったのですか?」

 

コーチングの教科書にはそんな質問のフレーズが書かれていることがあります。これらが(もちろん使い方によりますが)「良い質問」であることは間違いない一方で、なんとなく違和感を覚える人もいるのではないでしょうか。あるいは、実際に使ってみたら、クライアントが「???」とフリーズしてしまった、など。

なぜこれらが”変”なのか。教科書的に書いてあるからこそ、”変な言葉”になっているという理由もあり、中には元の文が英語で作られたものだから、という理由もあると思います。しかしながら、こうした質問を実際にうまく使いこなしているコーチもいるわけで、クライアントにとっての良い質問、何かを変える大きなきっかけにもなりうるものでもあります。

 

では、どうすればうまく使いこなせるのか。クライアントの役に立つフレーズにすることができるのか。いくつかポイントはあると考えますが、ここでは3つの観点について書いてみたいと思います。

①自分の言葉に落とし込んでいくこと
1つには、単純に、普段あなたが使っている言葉づかいとかけ離れているから違和感があるわけです。つまり、質問やフレーズの本質を抽出して、あなたの言葉に置き換えていけば良いのです。

 

②「共通言語」を使うこと
もう1つは、クライアントにとって馴染みのある言葉に置き換えていくこと。職業柄、カタカナを使う機会が多い場合は、カタカナを混ぜた方が饒舌になる人もいるでしょうし、漢語が好きか和語が好きかと言う観点もあるでしょう。(クライアントがよく語る言葉に着目することは、クライアントの価値観理解の側面でも重要ですね。)

③あえて”変な言葉”を使うこと
と、ここまで、考えてみれば当たり前、と言う話を書いてきましたが、最後に提示したい観点は、あえてその違和感ありありの言葉をそのまま使ってみるということです。
コーチの役割には、クライアントの視野を広げることや、発想を転換することのお手伝いをすることが含ます。言葉は思考のフレームそのものとも言えるので、あえて、普段使っていない言葉で質問をすることで、お互い見えていなかった考えやビジョンが見えてくることもあるのです。

 

「え?どういうことですか?」
「そんなこと考えたこともないですよ」


とクライアントが反応されるかもしれませんが、もしかしたらそれは新たな世界の扉の鍵なのかもしれません。

 

◇ぜひ一緒に対話スキルを磨いていきましょう◇
コーチ・コンサル・カウンセラーのための対話力向上×強み創造プログラム