あっという間に10月も半ば。気絶していたのかしらと思うほどの勢いで日々が過ぎていきます。忘れてしまう前に最近の美味しかったものを書き残しておかなくては!笑
秋の始まりを知らせてくれる裏山のツヤツヤの栗。今年に入って竹藪からレスキューした2本の栗の木は野生種だったようで、これとは比べ物にならないほど小さかったです。というか、可食部がほぼゼロ!(笑)
この栗を恵んでくれる木はきっとご先祖様が植えたものなのでしょう。ありがたく戴くと共に、後世にバトンタッチさせる木を早めに育てなくてはなりません〜。
今年はほとんどの栗を甘露煮にしました。子供たちの大好物なのでお正月までもたないと思われます。昔の人は甘露煮をお正月まで隠していたんでしょうか?(笑)
栗が終わる頃に採れ始めるのが秋ミョウガ。夏の礼肥を弾んだおかげでびっくりするほど大きなものが採れました!
刻んでからピクルス液に漬けておくと通年楽しめます。カツオのタタキにどっさり乗せて食べるのもおすすめ!
今年は紫蘇の実入りです。
スパイスたっぷりが美味しい◎
そして最近せっせと作っているのが柚子胡椒!いつもより仕込む時期がずっと遅いのはホタジェのハラペーニョが育つのを待っていたから。どんな唐辛子でも美味しくできますが、やっぱりハラペーニョで作る柚子胡椒は別格です。
過去に柚子胡椒の作り方を書いていたようです→★(ずぼらレシピすぎて参考になるかは不明ですがよろしければどうぞ。笑)
週末はいつもBBQを楽しんでいます。ここでの開催イベントが増えてきたので仕込みの練習を兼ねて。美味しい練習です。
塩派でしたがタレもなかなかどうして!これに自家製の柚子胡椒を付ければワインが無限に進みます(笑)
薪のいい香り♫
釜の隅にはいつも、子供たちの大好物の焼き芋を仕込みます。小さめのお芋を水を含ませたキッチンペーパーで巻いてからアルミホイルで包むだけ。しっとりと、石焼き芋のように焼き上がるのでデザートにもなります◎
敷地中を幸せな香りで包んでくれた金木犀や柊の花が散り、本格的な秋がやってきました。みなさまも引き続き良い秋をお過ごし下さいね。