さあ、忙しくも楽しい梅仕事の季節がやってきました。
うちには『小梅』の木が3本と『大梅』の木が1本あります。どれも立派なご老木。ところどころ自然に折れたりしていて、命の灯火がいつ消えるのかとハラハラさせられたりもしますが、今年も見事な量の実を恵んでくれました。
梅シロップ、梅ジャム、梅酒、梅醤油、梅味噌などなど、梅を原料として作れる自家製のものは色々あります。
今年の梅シロップには同時期に収穫できたグミの実やマルベリーを混ぜてみたら、これが美味しくてびっくり!来年からはミックスに決まりです。
子どもたち用の梅シロップは発酵に気を付けて慎重に仕込みますが、大人用はあえてちゃらんぽらん管理で、発酵させます。そんな発酵梅シロップは蓋を開けるとシュワシュワと泡が溢れ出してきて、まるで炭酸を加えたような仕上がり。はっきりいって美味しいです。完熟梅を使ったり、お砂糖を多めにすると発酵しやすいですよ。
と、色々書いてしまいましたが、今回ご紹介したい本命はこちらの梅サングリアです!
毎年なんとなく梅酒を仕込んできましたが、よくよく考えたらわたしも先生も甘いお酒は好きではないのでまったく減らず…ストックヤードにズラリと並ぶ年季の入った梅酒の瓶を見てようやく作らない方が良いことに気がつきました。おっそい(苦笑)
ならば、白ワインのサングリアにしてみたらどうかな?と試してみたところ、これが大当たりとなった次第です。
作り方は本当に簡単で、瓶に梅とお砂糖を入れてから白ワインを注ぐだけ。数時間待てば梅の香りがしっかりと移った爽やかなサングリアを楽しめます。
もちろん、待つほどに梅風味は濃くなりますが、そんなに待てません(笑)待ちすぎるとエグみが出ますし、早めに飲んでしまいましょう。
浸透圧で梅エキスを抽出するためのお砂糖は10%程度で問題なしです。お砂糖控えめは甘くなくて、すっきり爽やか!これぞ求めていた食事にも合う梅ワイン!
切子グラスでごくごく。この季節はかち割りが美味しいです。絶品サングリア、まだの方は是非お試しくださいね。
・
・
・
あまりにも美味しいので追加で仕込みました。ついでに、梅の木がいつ召されても良いように苗木を2本迎え入れました。なにごとも用意周到にいきましょう!
それでは、みなさまも引き続き良い週末をお送りください♩