花の開花を見るために土壌改良から始める。

庭づくりはきっと、最もコンパクトな場づくり。

 

 

 

 

得体の知れない古民家改修という作業と、

湿気に包まれた場所の土壌改良に奮闘すること4年。

土台づくりがようやく完成しました。

 

庭作りに例えるならば、

苗や球根を植える段階に辿り着いた感じでしょうか。

 

 

 

 

世界的ガーデナーである

ターシャ・テューダーが残した言葉通り、

庭づくりにはとにかく「忍耐」が必要です。

 

 

 

 

場づくりに必要なのもまた忍耐。

 

もう随分続けてきたと思っていた場づくりも、

まだまだこれからである!と庭が教えてくれます。

 

だって少しずつ思い通りになってきた庭の面積は、

最終的に手を入れたい敷地の1/40にも満たない。

 

全てを思い通りに出来るようになるまでには....

少なく見積もってもあと40年!?

その頃には私、立派なおばあちゃんだ(笑)

 

 

 

 

なんて長い道のり。

でも実感する長さはどれくらいのものなのでしょうね。

 

一番忍耐の必要な土台作りが終わったので、

ここから先は喜びしかないのかもしれない。

 

現に4年生になったフロントガーデンを手入れするのは

しんどいことなんてただの一つもなくて、

雑草引きですら苦にならない。

 

この季節は雑草を引きながら花の新芽を発見するのが

しみじみとしたお楽しみだったりします。

 

 

 

 

そして、こうして振り返るとやはり原点に戻るのです。

楽しいことはたくさんの人たちと共有したい、と。

 

そもそも家族で里入りしたのは、

単純な自分たちの暮らし向上の為だけではなく、

より広い視野で世界に喜びの輪を広げたかったから。

 

私と先生がこの場所づくりに捧げるものは、

文字通り「すべて」なのではないかと思います。

 

それをもう一度思い出して、

これからの羅針盤として掲げたいのです。

 

と...

 

うるさい自分語りが過ぎましたが(笑)

この先も走り続けるために書き残しておきます。

 

 

 

 

さてさて、

脇芽とこぼれ種だけで続いているハーブマウンテン。

今年も元気いっぱいです!

 

ちょっと今年の夏までに間に合うかは分かりませんが...

作り直している蔵や外キッチンの整備が終わり次第、

身体を動かしながらこの場所を目一杯楽しんでもらえる

大人向けウーファー枠を用意したいと思っています。

 

オープンした時には是非ご参加下さい^^

それでは良い日曜日を!