棚作りから小屋作りへ。

先生のDIYが随分と本格化してきた今日この頃です。

 

 

 

 

そうなると出来るだけ大掛かりな物をお願いしたい!

と欲が出てくるもので。

 

先生を棚作りのような小物作業から押し出すべく、

わたしも木工DIYを始めることにしました。

 

しかし刃物が得意ではないので電動器具は使わず

ノコギリ・釘・ハンマー・計量器具のみ使用。

なんて原始的なの(笑)

 

手始めに安価な材木を使って、

バックガーデン用の靴箱を作ることにしました。

 

 

 

 

材木を切って釘を打ってと奮闘すること1時間。

なんとか形になりました!!

 

意外と作れるものですね。

もちろんクウォリティーは度外視ですけれど(笑)

 

 

 

 

角を落としてやすりをかけて、

あとは好きな色のペンキを塗れば出来上がり!

 

 

 

 

以前に買ったまま放置していた

爽やかなミントブルーにしました。

チョコミントアイスを思わせる美味しそうな色。

 

屋根の下でわりと暗い場所に置くので

夏場の蚊・虫除けにも明るい色がいいかなあと。

 

 

 

 

山仕事で履く大きめのマイシューズもすっぽり!

幅を調整出来る点でも棚は手作りがいいですね。

 

材料費はペンキ代を入れても¥1000くらい?

思っていたよりずっとお手軽に楽しく作れました。

 

すっかり味をしめたわたし。

これから色々作るつもりです。ふふふ。

慣れてきたら古材や鉄も組み合わせていきましょう!

 

 

 

 

先生の子供用デッキ作りも終盤に。

細かいデザインは施主の子供たちと相談するとのこと。

揉めそうだなあ(笑)

 

 

 

 

そしてデッキ横には例の卓上ネコヤナギさん。

 

順調に根を出したので挿し木にしました。

なかなか逞しいです。

このまま大きく育ってくれたら嬉しい。

 

さてさて。

スギ・ヒノキ花粉のダブルパンチシーズン到来ですね。

花粉症の方はどうぞお大事に!

我々も頑張ります(苦笑)