1973年シカゴ生まれのシアスター・ゲイツ。
彫刻と陶芸作品を中心に多種多様なジャンルで活動し、2004年には愛知県常滑市で陶芸を学んだそうだ。

 

 

「アフロ民藝」という言葉はゲイツ本人が作ったようで、
 

「アメリカの公民権運動(1954-1968年)の一翼を担ったスローガン「ブラック・イズ・ビューティフル」と日本の「民藝運動」の哲学とを融合した、独自の美学を表す」

 

そうな。

ゲイツの言葉で言えば、その2つに共通していたのは、「地域性を称え、美への意識を高め、文化の力を尊ぶ、揺るぎない態度」とのこと。

 

 

そもそも日本の民藝運動についてはフワッとしたイメージしか持ってないので、よくわかったとは言えないが……。

展示は、まず空間がかっこよかった。作品が置かれた空間。
泥臭さと緊張をはらんだ静けさがあって、怒りかどうかはわからないけども、なにか訴えてるのなあという印象。

 

 

彼のアメリカでの活動を紹介するパネルが展示された部屋があり、それを読むと作品の意味するものをもう少し理解できた。

例えば、アフリカ系アメリカ人が多く住み、貧困や暴力やドラッグなど問題を抱えた地域で、都市再生のプロジェクトを行っている。空き家物件をコミュニティスペースとして再生。
麻薬密売所だった民家は、黒人の歴史や地域にまつわる映画を上映する場所に再生されたり。
地域の雇用拡大にも貢献しているそうだ。

地域おこしというだけでなく、貧困や暴力といった社会問題の解決として力を持つアート。

 

 

鑑賞してきれいだなあ、かっこいいなあ、と味わうアートとは違うかもしれない。
味わうことももちろんできるけれども。社会に対する態度を突き付けられるような、そんな経験でした。

 

 

 

■シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝

会期:~2024年 9月1日(日)
会場:森美術館(六本木ヒルズ森タワー53階)

 

 

 

同時開催の「MAMコレクション018:グエン・チン・ティ」も鑑賞。

グエン・チン・ティはゲイツと同じ1973年に、ハノイで生まれた映画監督、映像アーティスト。
「複数のスクリーンとサウンドが同期する映像インスタレーション」。
こちらも、なんらかの社会の影(戦争とか?)を抱えているような感じでもあり、でも具体的なことを示すわけではない。

こちらもよかったので、森美術館に行ったら両方ぜひご体験を。

 

 

■MAMコレクション018:グエン・チン・ティ
会期:~2024年 9月1日(日)
会場:森美術館(六本木ヒルズ森タワー53階)