趣味の声楽、6月のライブに加え、5月にも仲間内の「文化祭」で1曲歌わせていただくことになりました。メインの演し物の前座です。

大勢の素人さんが一芸を披露するんだと勘違いして気軽に手を挙げちゃったところ、まったく違って、前座はたった2組だったので大焦り。しかも、先方もわたしの歌を聴いたうえで誘ったのではないのです。

最近はあまり「素人です」と言わないようにしようと思ってるのですが、このときばかりは、「ライブをするくらいだから上手いだろう」と勘違い?してると思って、「素人だけどいいの?!」と念押ししてしまいました。いいそうです……。

 

(2年前の発表会。このときは本番で大破撃沈し、その後2ヵ月くらいショックで歌えなかった。それがあったから、今がある……)

 

 

たった1曲ですが、意外に選曲が難しい。

こういう場でふさわしい、楽しんでもらえそうな曲、かつ、自分が歌える曲。

前者でいえば、わりと華やかな曲がいいかな、少なくとも明るい感じ。メジャーな曲ならなおいい。

 

練習時間を考えると、これまで発表会で歌った曲で、ライブでも歌う曲から選びたい。ですがこれまで歌ってたのはわりと暗め、ゆっくり目、そして一般にはメジャーでない曲ばかり。

人に聴いてもらうことを意識した選曲をしてなかったことを、実感。

 

自分でも曲探しして、先生もいろんなアイデアをくれる。声域が合いそうならとりあえず歌ってみる。

すると結構、合わない! 合わない!

攻略したい気もする、幅を広げたい気もする、でもいまじゃない。次!

という感じでずっと、新曲と格闘してます。

早く決めて、歌い込みたいのですが。

 

過去に仕上げた歌にすればいいと軽く考えてたけど、ふさわしい曲どころか、あらためて歌ってみると、「仕上がった」と言える曲さえありませんでした。

 

そんなものですね。準備が整ってからチャンスがくる、ってことはないですわ。

自分では準備ができてると思って引き受けるんだけど、チャンスをつかまえてみると、全然それに足る準備じゃなかったことに気づく。

そんなものですよね? ね?

じたばたするのは正しい道を行ってる証拠、という理解にしておく。