管理職になるのが恐い、躊躇している、という女性とお話をしました。
わたしは以前の職場で、10数年管理職をした経験があります。
リーダータイプでないどころか、人の輪に入るのが超絶苦手で、自分のペースで働きたいタイプ。気づくと孤立しがちでもある。
そんなわたしがなぜ管理職を引き受けたのか、やってみてどうだったか、あらためて考えたので、書いてみようと思います。
組織が急拡大してマネージャー職が新設されたとき、わたしが属する広報部では、マネージャーの条件を満たすのはわたしひとりでした。
当時広報部は管理職が不在で、まったく畑の違う部署の管理職が管轄して、あれやこれやと指示を出されている状態。
わたしはずっとその人のセンスが合わず、そんなダサいことしたくないなあと思っていました。
そのダサいことを今後も続けるか、それとも自分がマネージャーになって、自分の感覚で広報をやっていくか、の選択を迫られたわけです。
リーダーシップもなく、組織への愛着とか所属感とかもまったくないのに、管理職をやっていけるのか、かなり悩みました。
でも、どっちを選んでも苦労はあるし、望まない仕事がゼロになるわけじゃないし、だったら、やりたくないことがわかってる仕事を続けるよりは、マネージャーの苦労を選ぼう、と結論を出しました。
そのときに感じていたのは、
仕事ぶりが認められた喜びや満足感、
昇給のうれしさ、
ダサい上司から逃れられる解放感、
といったところです。
向いてるとはまったく思えないし、メンバーもきっと、わたしが上司になるなんて嫌に違いない。でも、組織がわたしを選んだんだから。それが、メンバーへの気後れに対抗する、心のなかのお守りでした。
いざ管理職になってみると、想像していた苦労は想像以上でしたが、管理職になってみて初めてわかること、みえること、がとても多かったです。
次回はそのことを書いてみます。