昨日、仕事を辞めた話を投稿したところ、フェイスブックの方でいろいろ嬉しいコメントをいただきました。自分で納得して行動してるとはいえ、人に肯定して応援してもらえると、勇気百倍なのです。

 

 

ただ、皆さんのコメントを読んでいて、ひとつ気になったことが。
もしかして、自分の考えや行動をかっこよく書いちゃってるかしら??

自分の気持ちにあてはまる言葉、表現を選んでいるつもりなのですが、読んでくださる方には、自分の思ってもみなかったような伝わり方をしている気がするのです。

みなさまいわく、気持ちに正直、妥協がない。、かっこいい、etc...

いや~そんないいもんじゃないですよ。
答えははっきりしてるのに、結構ウダウダ悩みましたよ。
結果ただの無職ですから。

なんて反応をさっきまでしていまして・・・、

 

(リスボンで出会ったワンシーン)
 


おや、せっかく素敵なシナリオの一場面を生きていたのに、自分で全力で否定しましたね。
なんてことでしょう。


落ち着いたところで浮かんできたのは、まず、肯定してくれる方しかコメントしない、ということです。

有名人のSNSだったり、匿名性の高い場所ならともかく、顔の見える場所での発信ですから、わざわざ否定するようなことを書かれたりしません。
とくにわたしが属してるコミュニティは、望まれもしない助言は「クソバイス」と言って全力で避ける価値観ですし。

嬉しい反応であれ、そうでない反応であれ、目にしたものがすべてではないんですよね。

もうひとつ浮かんだのは浅見帆帆子さんの言葉で、自分が幸せになる考え方をする、ということです。先日の講演会でも、質問に対してよくそう言っていました。

みんなが寄せてくれた感想を、どう受け取ったら幸せか。ありがたくそのまま信じたら、相当幸せでしょう。だったらそうすればいいのです。
自信満々に受け取ったら受け取ったで、「鵜呑みにすんなよ」と反感買いそうですけど笑

結構人の言葉や視線を意識しちゃってるんだなあ、とも思いましたが、まあ当然です。


「まずゆっくりして」と書いてくださった方もいて、「そうそう、そうそうそう、そうです、ゆっくりします、休みます、休まなきゃですよねー」と、全力で肯定しました。言ってほしい言葉は敏感に見つける、というのも真実じゃないでしょうか。

 

なにか言われて、「いやいやいやいやいや、わたしなんてわたしなんて」と反応してしまうのは、クセです。

 

クセを否定するクセをつけるのもアリですが、否定に否定を重ねるより、幸せになる考え方のクセに上書きしてみます。