コーチングとの出会いで、職場で「チームの敵」扱いから、チーム思いの管理職と見てくれる人が現れるまでになったと、前に書きました。
 

それから4年余りで退職したわけですが、それまでにわたしは、良き管理職になれたのでしょうか?

結論から言うと、なれませんでした。

セッションは4年にわたって断続的に受け、いろんなことに気づき、行動ができました。

最初の頃は、部署の成果目標をどうやって達成するかがテーマでした。ですがセッションを継続していくとだんだん、もっと深い、自分でも気づいていなかった自分の気持ち、本当に話したいこと、実現したいことが、顔を出してきます。
それも行動に移せるようになると、今度は組織に求められていることと大きく乖離するようになりました。

@tinamosquito


コミュニケーションが大きく変わり、マネジメントにも手ごたえのようなものを感じたり、やりがいを見出せるようになったりもしました。ですがやはり、好きにまではなれません。やりたいことはマネジメントではないことを、認めざるを得ませんでした。

組織も変わっていきました。その変化はわたしにとって好ましい方向ではなく、納得のいかない目標に向かってチームをまとめることは、なおさらできませんでした。苦痛は大きくなるばかり。

もし、体調がよかったら、あるいはメンタルも含めて調子が下がっていることに気づけていたら、やりたくないにしてももっと違うふるまいができたかもしれません。それはわかりませんが、、、

最後はマネジメントどころではない状態になってしまったというのが、結末です。

ではマネジメントとしてがんばらない方がよかったか、というと、とんでもない。もっとうまくできたら、もっと早い段階で見切りをつけられたら、という思いはありますが、真剣に向き合ったことで、成長できたと実感しています。