コーチングとの出会いは5年前。

昨年まで10数年間勤めていた職場では、

入職してわりとすぐに小さなチームのまとめ役になり、グループのマネージャーになり、
複数グループの部長になり、その間に全体のスタッフ数も増え、
部長の管轄範囲はどんどん広がり、責任もどんどん重くなっていきました。

マネジメントは大嫌い。タイプでもない。やる気もなし。当然チームはまとまらない。
でも、あきらかに向いてないわたしを管理職にした上司の責任、と開き直っていました。

ある時期、成果目標を達成できず悩む日が続き、
発想を変えるには会う人を変えて、今までと違うことをするしかないと、
思い切ってコーチングを申し込むことに。

 


(出張でのひとコマ。出張は好きでした)


2年後――。

忘年会で、入社時からの同僚がしみじみと言いました。
「かおりさん、本当に変わったよねえ」

「前はみんなの敵みたいな感じで、チームの空気も冷たかったけど、
いまはメンバー思いのマネージャーになって、空気もよくなって」


あら、敵とまで思われてたか。無理もないが。

ではいつから変化を感じてたんだろう? 聞いてみると、ちょうど2年前。

コーチングを受け始めた時からでした。

チームの人たちとのコミュニケーションは、はなからあきらめていました。
コーチングでも、直接のテーマにしたことはほとんどありません。
それでも、コーチと話したことを淡々と取り組んでいるうちに、
わたしは誰の目からもわかるほど大きく変わり、関係も変わっていました。

2年間、どんなコーチングを受けたのか?
自分が変わったことでどんな成果が生まれたのか?
わたしはそのまま良き管理職になれたのか?

それはおいおい書くとして、
コーチングで人生変わったと言っても過言ではありません。
でもまさか、自分がコーチになるとは。