いつもありがとう

ございます、神戸です。

 

先日三日間

ヴォルテックスでは

エネルギーマスターを

開催していました。

 

2013年に初めて受けた

「人生を覆した」

セミナー。

 

その後10年以上

開催していますが、

多くの人生をいい方向に

覆していってますね。

 

心って本当に大切で、

日々の手入れの仕方に

よって未来が

大きく変わって

しまいます。

 

神戸のメルマガも

お手入れのために

使っていただければ

うれしいです。

 

今日もお気に入りの

飲み物でも用意して

リラックスしながら

ご覧くださいね。

 

「最近、職場でも家庭でも、

思わぬトラブルが次々起きて

なんだか落ち着かない……。

もっとどっしりと、

動じない心を持てたらいいのに」

 

そんな気持ちになること、

ありませんか?

 

実は、外の環境がどんなに

激しく変わっても、

しなやかに受け流せるとしたら、

あなたの日常は

ストレスを受ける感覚が

軽くなると思いませんか?

 

今回は「動じない心」の作り方を

3つのステップに分けて

お伝えします。

 

ほんの少し時間をとって

読んでいただき、

頭と心をゆるめることで、

あなたの心にしなやかな強さを

育んでいきますよ。

 

 

  1. 思わぬストレスの嵐に、心が揺さぶられる

 

「大丈夫、何が起きても

私はブレないはず」

と思っていたのに、

いざ想定外の出来事が起こると、

一瞬でパニックになってしまう……。

 

私たちの心は、意外なほど

“小さな揺れ”で不安定に

なりがちです。

 

職場でのミス、

子どもの反抗や

パートナーとのすれ違い、

さらにはSNSで目にした

誰かの成功談——。

 

こうしたさまざまな刺激に

翻弄されるうちに、

気づけば自分に余裕が

なくなっている方も

多いのではないでしょうか。

 

実は、心理学の研究でも、

ストレスがかかったときに

人が感じる「頭の混乱」や

「イライラ」は、

脳の扁桃体が過剰に

活性化しているサインである

ことが示されています。

 

扁桃体は危険や不安を察知すると

全身に“身構えろ”という指令を出し、

結果として気持ちが落ち着かず、

余裕がなくなってしまうのです。

 

しかし、だからといって

「もうしょうがないよ」

「私には無理だよ」と

あきらめなくて大丈夫です。

 

扁桃体の過剰な反応を和らげ、

心を安定した状態に切り替える

練習をすることで、

どんなに忙しい日々のなかでも

揺らぎにくい心を育てることが

できます。

 

 

  2. ゆるやかな「習慣づくり」がカギ

 

動じない心をつくるポイントは、

“一気に変えよう”とせず、

生活のなかでやさしく

習慣化していくことです。

 

なぜなら、私たちの心は、

日常の小さな積み重ねで

整っていく性質を持つからです。

 

「特別な研修やセラピーを

受けなきゃ?」と思うかもしれません。

 

でもまずは、ほんの数分でできる

ステップをひとつずつ取り入れてみる。

 

それだけでも、内面の安定感は

着実に育っていきます。

 

忙しく働く女性や

家事・育児を頑張る主婦の方。

 

あるいは50代以降で

心のゆとりを欲している方でも、

日常で実行しやすい方法を

意識してみてくださいね。

 

 

  3. 3つの「動じない心」づくり

 

最初に少しだけ概要を

お伝えしておきますね。

 

以下の3ステップを進めることで、

驚くほど自分の内側が

ホッとほどけやすくなります。

 

1)まずは「呼吸」で、

揺れを受け止めることを学びます。

 

2)次に「視線の向け方」を工夫して、

不安を客観視する力を育てます。

 

3)最後に「内なる言葉がけ」で、

あなたの心を強くあたたかく

保つ準備をしていきます。

 

大切なのは、どのステップでも

“成功・失敗は考えず、

まずやってみる”ということ。

 

うまくいかなくても責めずに、

少しずつ慣れていきましょう。

 

 

  4. 3ステップを解説

 

1)呼吸でゆらぎを整える

 

一つめのステップは、

「ゆっくり呼吸する時間を

1日に数回だけでも確保する」こと。

 

たとえば朝起きた直後、

夜寝る前、昼休憩の合間など。

 

わずか30秒でも構いません。

 

鼻から吸って、口から

「はぁっ」と吐き出す呼吸に

意識を向けるだけでOK。

 

脳の過剰な緊張が、

自然とゆるみ始めていきます。

 

とくに朝は、まだ固まっていない頭で

呼吸に集中しやすく、

 

夜はその日のストレスを

“吐き出す”ようにすると、

気持ちが落ちつきやすくなります。

 

2)視線を変えて思考のループを断つ

 

二つめのステップは、

「視線を動かす」練習です。

 

イライラや不安にとらわれそうに

なったときこそ。

 

視線を自分の手や足、

あるいは部屋のものにゆっくり移す。

 

それだけで、“今この瞬間”に

意識を戻しやすくなります。

 

人間の脳は“見ているもの”に

気持ちを引っ張られやすいので、

 

視線を変えるだけでも、

思考の堂々巡りから抜け出せるんです。

 

3)内なる言葉がけをやさしくする

 

三つめのステップは、

「内なる言葉がけ」を変えること。

 

私たちは無意識に、

自分を責める言葉を

心の中で繰り返してしまいます。

 

「やっぱりダメだ」

 

「どうせ失敗するし」

 

そんなフレーズは、

脳の不安スイッチを押してしまう原因に。

 

だからこそ、たとえば

「失敗しても大丈夫」

「私は今日もよく頑張ってる」

 

そんな“自分をやさしく肯定する言葉”を

少しずつ増やしていくことが大切。

 

最初は照れくさくても大丈夫。

 

続けるうちに、驚くほど

“ぶれにくい心”の土台が

できていきますよ。

 

 

  5.  よくあるご質問にお答えします

 

Q1呼吸法って

朝バタバタしてるときに

できません。どうしたらいい?

 

→朝は本当に忙しいですよね。

 

そんな方は、布団から出た直後に

1回だけ深呼吸するだけでもOK。

 

または洗顔のとき、

手にお湯をためながら

深呼吸を1つするなど、

 

ほんの数秒でも構いません。

 

大切なのは、

「長くやること」ではなく、

「毎日少しでも意識して続けること」。

 

それだけで十分効果があります。

 

Q2視線を変えても、

頭の中の不安が消えません……

 

→すぐに不安が消えるとは

限らないものですよね。

 

でも視線を変える動作で、

一瞬でも意識が

“今この瞬間”に戻れば十分。

 

不安が100%なくなることを

目指すのではなく、

 

「5%でもマシになったら合格」

くらいの気持ちで

気楽にやってみてください。

 

続けるうちに、“視線チェンジ”の

コツがつかめてきますよ。

 

Q3内なる声が否定的に

なったとき、

肯定的な言葉が思いつきません

 

→いきなりポジティブな言葉を

使うのは難しいですよね。

 

そんなときはまず、

「そっか、いま私、

こういう気持ちなんだね」

と、自分を認める一言から始めてみて。

 

たとえば

「悲しいんだね」

「不安なんだね」

と心の声を言葉にしてあげるだけで、

 

心がふっと和らぐことがあります。

 

そのあとに、

「でもまぁ大丈夫かな」

「ここまでやれてるし」

と、ほんの少しだけ

肯定的な言葉を添えてあげましょう。

 

 

  6. 安心感が、あなたを強くする

 

動じない心を育てる

3ステップ。

 

おさらいすると、

 

1)呼吸で揺れを受け止める

 

2)視線を変えて、

思考の堂々巡りを断つ

 

3)内なる言葉がけを優しくする

 

という流れでした。

 

特別な才能も、

難しいトレーニングも必要ありません。

 

あなたの日常に、

ほんの数秒でも

このステップを取り入れるだけで、

不安やイライラの嵐に

巻き込まれそうなときも、

 

「でも、私なら落ち着けるかも」

 

そんな気持ちが、

ふと浮かんでくるようになります。

 

焦らなくて大丈夫。

 

うまくいかない日があってもいい。

 

少しずつ続けていけば、

あなたの心は確実に

“やわらかくて強い”ものに

育っていきます。

 

ふと気づけば、

目の前の出来事に

あまり動じなくなった自分に、

きっと驚く日がきますよ。

 

どんなに忙しくても、

ほんのり自分を

いたわる時間を持つだけで、

心の重荷はゆっくり軽くなっていきます。

 

だからこそ、今日もぜひ

思い出してみてください。

 

「呼吸してみよう」

 

「視線を変えてみよう」

 

「自分にやさしい言葉をかけよう」

 

そんな小さな合図を

あなた自身に届けることが、

“しなやかな強さ”をつくる第一歩です。

 

大丈夫。

 

あなたなら、きっとできる。

 

心から、応援しています。

 

神戸より愛をこめて。

 

 

傾聴の学校はこちらから

ご登録ください。

 

  

本日もお読みいただき

ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINEにご登録してください

 

神戸の考え方や

最新の研究に興味がある方に

向けて発信しています。

 

神戸のライブ配信のお知らせや

最近の動向を共有しています。

 

line_btn