いつもありがとうございます、神戸です。
この文章は、6時に起きて
品川から京都へと移動している時に
書いています。
まだ街が眠っている柘榴坂をくだっている時
ふと感じたのが
「なんて、すてきな朝なんだろう」という感覚。
これは、10年前の私にはなかった感覚。
素敵なものを素敵と捉えることって
実にマインドフルな行為ですよね。
今ここに存在し、目の前の素晴らしいものに
思いを馳せることは人生をより快適に
豊かにする行為となります。
じゃあ、こういった朝を作るためには
どうしたらいい?
そう、夜の使い方が重要なので
今回のテーマとしました。
1. 眠る前の15分が人生を変える
「今日も一日、あっという間だったな……」
忙しく家事や仕事に追われ、気づけば夜。
やることをなんとか終わらせたけれど、
寝る直前はヘトヘトで、ただ布団に倒れ込むだけ。
もしそんな日常を繰り返しているなら、
ほんの少しだけ「夜の15分」を
意識してみましょう。
実は、寝る前のたった15分には、
私たちの心と体をゆるめ、
明日の幸せを育む大きな力があります。
働き盛りの女性や、育児やパートでク
タクタの方でも、この15分を意識することで、
不思議なくらい心が落ち着き、
翌日のモチベーションが高まりやすくなるんです。
今回は、「寝る前15分で人生が変わる?」
をテーマに、「3つのナイトルーティン」
をご紹介します。
大げさに聞こえるかもしれませんが、
実践してみると心と体に変化が必ず訪れます。
好きな飲み物を用意して、
リラックスしながら読んでみてくださいね。
2. 夜があっという間に終わる負のサイクル
私たちの多くが陥りがちなのが、
夜の過ごし方が“惰性”になってしまうこと。
たとえば…
・子どもの寝かしつけのあと、
スマホをだらだらと見て気づけば深夜
・仕事や家事が終わった安心感から、
テレビや動画をつい観すぎてしまう
・明日の用意をするだけで精いっぱいで、
すぐにダウン
この「なんとなく夜をやり過ごす」状態が続くと、
当然のように寝不足や疲れをためこみ、
さらに翌日も「ああ、しんどいな……」
と疲労感を感じやすくなります。
一方で、「少しでいいから夜の時間に
自分をリセットできたら」と思っても、
日中に疲れきった体ではなかなか思うように
動けませんよね。
夜の15分は、大切な“自分と向き合う”チャンスなのに、
そこを逃すと心にも体にも余裕がなくなりがちです。
毎日、疲労が蓄積しイライラや落ち込みが
増してしまう……
そんな負のサイクルに陥るケースが多いんです。
3. 夜15分を“自分へのごほうび”に
こうした夜の“惰性習慣”を手放す鍵は、
「毎晩、15分だけを自分のケアに使う」
と心に決めること。
かといって、難しいセルフケアや
大がかりな準備は必要ありません。
最小限の時間と手間でできることを
あらかじめ決めておいて、
寝る前にサッと取り入れるのです。
実際に、大学の研究では、
1日の終わりにわずか15分でも
「意識的にリラックスの習慣」を取り入れた人は、
睡眠の質が向上し、
日中の疲れの回復度合いが約20%アップしたと
報告されています。
一日の中でも特に
「眠りに落ちる前」のタイミングは、
潜在意識と呼ばれる深い部分に
働きかけやすい時間帯。
私たちがまどろむ直前の脳は、
日中とは違う「α波優位」の状態になりやすく、
このときにやさしい刺激を与えるだけで、
心身がふっと軽くなるのです。
4. 3つのナイトルーティン
ここからは具体的に、
「夜15分だけでできる3つのナイトルーティン」
をご紹介します。
すべてを一度に実践しなくても、
気になるものから始めてみると、
びっくりするくらい睡眠の質と
翌朝の気分が変わるかもしれませんよ。
1)深呼吸+ワンクッション“手ばなし”タイム
一日の終わり、まずは
「今日の疲れやモヤモヤした気持ちは、
いったん手ばなしてOK」という合図を、
呼吸で届けましょう。
・やり方: 布団に入る前、電気を落とした部屋で
深呼吸を3?5回ほど。
肩をぐっとすくめて息を吸い、
吐くと同時にストンと肩を落とすだけでも効果的です。
・ポイント: 頭の中で「ああ、疲れてたんだな」
「悩みはまた明日考えればいいよね」
とつぶやくだけで、
脳は『今は休んでいいんだ』と受け止めます。
オックスフォード大学の心理学研究でも、
「呼吸を意識する瞑想的リラクゼーション」
を寝る前に取り入れたグループは、
短時間で深い眠りにつきやすく、
翌朝の疲労感が軽減されたと報告されています。
2)夜の一杯“あったかドリンク”でカフェインレス
カフェインが含まれないハーブティーや麦茶、
または白湯などの“あったかドリンク”を飲むだけでも、
体と心が芯からゆるめていきます。
・やり方: 寝る15分前に、お湯とマグカップ、
必要におうじてお茶など
(歯磨き後にも飲めるものがおすすめ)
を用意し飲む。その時に「あったか〜〜〜〜い」
とか「心からあったまるー」などの言葉を
実際に口にだすのがとてもおすすめ。
・さらに: 飲みながら「お疲れさま、
今日もいろいろあったけどよくがんばった」
と自分をいたわる言葉をそっと投げかけると、
頭の中の緊張がゆっくりほどけます。
実際、温かい飲み物を飲むと、
体温が少し上がります。
そのあと自然に体温が下がっていく過程で
眠気を感じやすくなる、という生理学的メカニズムも
働くんですね。
3)「今日はどんな一日だった?」わたしの小さな日記
最後のルーティンは「ミニ日記を書いてみる」。
といっても大げさなものではなく、
スマホのメモや付箋レベルでOKです。
・やり方: 寝る直前に「今日はどんな一日だった?」
と自分に問いかけ、3行以内でざっくりまとめる。
良いことだけじゃなく、悲しかったことや
イラッとしたこともそのまま書いてOK。
・ポイント: 書き出すことで頭の中の考えや
感情が外に出され、心がスッキリ整理されます。
心理学でも“筆記開示”という手法は有名で、
情緒安定に役立つと言われています。
「書き出す」と、自分の気持ちを俯瞰しやすくなり、
必要以上に悩みを引きずらずに
眠りにつくことができますよ。
4. 夜の少しのケアが翌日を大きく変える
夜15分のナイトルーティンは、
派手な変化を求める必要はありません。
むしろ「こんなのでいいの?」くらいのほうが、
無理なく続けられます。
ここで大切なのは、寝る直前に
「自分をねぎらう」時間を用意すること。
疲れているときほど人は
「もういいや」とケアを後回しにしがち。
でもそこで15分間、
「深呼吸+あったかドリンク+ミニ日記」
のような小さな習慣を取り入れるだけで、
「あれ、少し楽かも?」という感覚を翌朝に
持ち越しやすくなるんです。
人間関係や家事・仕事でがんばっている方ほど、
「自分の時間ってこれでいいのかな?」
と罪悪感を覚えやすいかもしれません。
でもご安心を。
“自分をいたわること”は、周りへの思いやりにも
つながるんです。
心が落ち着くと、翌日のコミュニケーションが
柔らかくなるので、家族や仕事仲間にも
自然と良い空気が波及しますよ。
いつもいただく受講生からの質問、相談者からの質問に答えておきますね
Q1.「子どもを寝かしつけたら
自分も一緒に寝落ちしてしまいます…」
A1. 寝かしつけるときは、とても疲れていますよね。
寝落ちしてしまうなら無理しなくてOK。
無理やり起き上がるより、
ベッドサイドに常備したメモ帳かスマホを使って、
横になりながら深呼吸2〜3回と
一行だけ日記を書いてみる、
くらいのハードルで十分です。
「子どもと一緒に寝落ちしても、この一行だけ書いた!」
という達成感でも、かなり気持ちが軽くなりますよ。
Q2.「夜15分の習慣をやろうとしても、
ついスマホでSNSを見てしまいます…」
A2. SNSは誘惑が強いですよね。
対策としては、夜の15分だけはスマホを
別室に置いてみる、
あるいは機内モードにしてしまうなど、
物理的に遠ざけるのがおすすめです。
どうしても気になるなら、アプリの通知を
すべてオフにするだけでも集中力が高まります。
もういっそのことアプリ削除もおすすめですね。
Q3.「忙しくてゆっくりする暇なんてありません。
家事や仕事で倒れこむように眠る日々です…」
A3. 本当にお疲れさまです。
大変な時期は、「15分」といわず「5分」でも構いません。
子ども部屋やリビングで片付けをしている最中でも、
「あ、ちょっとだけ座ろう」と思って
深呼吸するだけで意外とリセットされますよ。
大切なのは、“何もしない隙間時間”を
意識的に作ってあげること。
そこから少しずつ余裕が生まれます。
5. 夜15分があなたの明日を変える
夜を過ごす15分の使い方は、
たった少しの手間や時間でできるのに、
その効果は思った以上に大きいんです。
深呼吸で心をほどき、
あったかドリンクを味わい、
ミニ日記で想いを吐き出す——
この3つのナイトルーティンを取り入れるだけで、
「自分を大切にできている」感覚が育まれます。
生きていれば、仕事や家事、
育児やコミュニケーションで
忙しい毎日が続きますよね。
だからこそ「眠る前の15分」を、
自分をねぎらい、明日へのパワーを充電する時間に
変えてみましょう。
日々の生活は小さな習慣の積み重ね。
そこにやさしいケアを挟み込むだけで、
心の在り方や翌日の状態はガラリと変化します。
どんなに忙しくても、この15分だけは
あなた自身のために使ってあげてください。
「大したことしていないのに、なんだか夜が心地いい」——
そんな感覚を味わえたとき、
あなたは既に一歩踏み出していますよ。
ほんの少しのケアが、
いつのまにか大きな安心と希望を連れてきてくれます。
ぜひ、今夜から試してみてくださいね。
あなたの夜があたたかさに包まれ、
明日がちょっと軽やかになりますように。
いつも応援しています。
ゆっくり深呼吸して、
あったかい飲み物を片手に、
今夜も素敵な眠りにつけますように。
神戸より愛を込めて
傾聴の学校はこちらから
ご登録ください。