明けましておめでとうございます
傾聴の学校主宰をしている神戸です。


どうでしょう、今年のお節のお味は?
わたしは、実家でお雑煮を食べて大満足ですね。
昨年末には高い熱を出して禊がすんでいますので
今年のスタートは最高にすがすがしい始まり!

 



1月末にはウエットスーツも届くので
今から筋トレしながらサーフィン三昧を夢見ています!

こんな感じで完全に前のめりに人生を楽しもうとしているわたしですが
人によったら
「早く新年の目標を立てなきゃ...」
そんなプレッシャーを感じている方も多いのではないでしょうか?

でも、心理カウンセラーの立場からお伝えしたいのは、新年早々に焦る必要は全くないということです。むしろ、ゆっくりと1月1日を過ごした後の今日こそ、新しい目標を設定するのに最適なタイミングなのです!

○目標設定するにあたって1月1日は避けた方がいい?

1月1日は、多くの方が初詣や新年の挨拶、家族との時間など、様々な予定で忙しい1日になりがちです。このような状態で目標設定をしても、十分な内省の時間が取れず、表面的な目標になってしまう可能性が高くなります。

傾聴の学校では、人は十分なリラックス状態にあるときこそ、自分の本当の望みや可能性に向き合えるとお伝えしています。つまり、ゆっくりと心が落ち着いている状態で目標を考えることで、より深い、本質的な目標が見えてくるのです。


○幸せな未来を引き寄せる黄金のタイミング

興味深い研究結果があります。スタンフォード大学の調査では、十分な休息を取った後に立てた目標の方が、達成率が約40%も高かったことが分かっています。

さらに、年始から時間をかけて目標を考えた人の方が、元日に急いで目標を立てた人よりも、その目標に対する愛着が強く、長続きする傾向にあることも明らかになっています。

つまり、まだお正月気分の今日は:
- 心身ともにリフレッシュされている
- 静かな環境で集中できる
- 十分な時間が取れる

という、目標設定に最適な条件が自然と整う特別な日なのです。

○まずは自分を褒めることから

目標設定で大切なのは、まず昨年の自分を労うことです。「もっと早く始めればよかった」という後悔や、「今年こそは!」という焦りは一旦脇に置いて、ゆっくりと自分と向き合う時間を作りましょう。

この優しい心持ちが、実は新しい目標へのモチベーションを高め、より確実な一歩を踏み出す力となるのです。

次のセクションでは、具体的な自己理解のワークについてご紹介していきます。その前に、まずは温かい飲み物でも用意して、リラックスした環境を整えてみませんか?

そうです、あなたには焦る必要は全くないのです。むしろ、このゆったりとした時間こそが、新しい自分への確かな一歩となるのですから。


○まずは自分を癒すワークから始めましょう

新しい目標を立てる前に、まずは自分自身を大切に包み込む時間を作りましょう。
カウンセリングの現場でよく見かけるのは、自分の頑張りを十分に認める前に、新しい課題を課してしまう方です。でも、それは本当の意味での前進にはなりません。

では、心理学に基づいた3つのワークで、自分自身を見つめ直していきましょう。

Step1:「お疲れさま」の気持ちで振り返る昨年のこと

まずは、温かい飲み物を用意して、リラックスした環境で以下の質問に答えてみましょう。急がなくて大丈夫です。思い出すままに書き留めていってください。

【昨年の振り返りワーク】
- 昨年、最も心が温かくなった瞬間は?
- 思いがけず上手くいったことは?
- 困難を乗り越えた出来事は?
- 誰かに「ありがとう」と言われた場面は?
- 小さくても、自分を誇らしく思えた瞬間は?

このワークのポイントは、完璧な1年を探すことではありません。むしろ、日常の何気ない場面に隠れている、あなたの素敵な瞬間を見つけることです。

Step2:あなたの「成長」を見つける心理ワーク

次は、自分の努力を客観的に見つめるワークです。心理学では、自分の行動を第三者の目で見ることで、より公平な自己評価ができるとされています。

【頑張り発見ワーク】
想像してください。あなたの親友が、あなたと同じ1年を過ごしたとします。その親友に対して、あなたは何と声をかけますか?

例えば:
- 「あの時の選択、勇気がいったよね」
- 「毎日の積み重ね、本当に素晴らしいよ」
- 「誰にも気づかれないところで、こんなに成長したんだね」

この視点の切り替えによって、普段は気づかない自分の頑張りが見えてきます。

■ Step3:「強み」を再発見!自分の魅力棚卸しリスト

最後は、ポジティブ心理学の研究で効果が実証されている「強み発見ワーク」です。

【魅力棚卸しシート】
以下の項目について、具体的なエピソードとともに書き出してみましょう:

1. 周りから褒められること・感謝されること
2. 苦労せずにできること・自然と身についていること
3. 夢中になれること・時間を忘れて取り組めること
4. 誰かの役に立てること・喜んでもらえること
5. 継続できていること・習慣になっていること

このワークを通じて、多くの方が「こんな素敵な部分があったんだ!」という新たな発見をされます。

○ワークを終えたあなたへ

これらのワークを終えた後は、少し休憩を取ってください。心理学の研究では、ポジティブな自己認識の後に適度な休息を取ることで、その効果が最大限に高まることが分かっています。

また、このワークで見つけた「お宝」は、できれば可愛いノートやスマートフォンのメモ帳に保存しておきましょう。新しい目標に向かう途中で、時には自信が揺らぐ時もあるはずです。そんな時、このワークで見つけた自分の素敵な部分を読み返すことで、また前を向く勇気が湧いてくるはずです。

次のステップでは、この土台の上に「新しい夢」を描いていきます。でも、その前にもう一度言わせてください。

「今のあなたは、十分素敵です。そして、もっと輝ける可能性を持っているのです」

さあ、次は具体的な目標設定に進んでいきましょう。



○夢を叶える私になる♪3つのステップ

「なりたい私」に近づくために、心理学の知見に基づいた3つのステップをご紹介します。このメソッドは、多くの女性カウンセリング実践から生まれた、夢を実現させるための効果的なアプローチです。

Step1:「なりたい私」をイメージしましょう

まずは、思い切って理想の自分をイメージする時間を作りましょう。ここでは、現実的な制約は一旦忘れて、純粋に「こんな私になりたい!」という願望に焦点を当てます。

【なりたい私シートの作り方】

1. 時間と場所を設定:
   - 静かな場所で15分ほどの時間を確保
   - お気に入りの飲み物を用意
   - リラックスした姿勢で着席

2. 以下の質問に直感で答えていきましょう:
   - 1年後、どんな笑顔で過ごしていたい?
   - 休日は何をして過ごしている?
   - 誰とどんな時間を共有している?
   - 仕事や活動でどんな場面が増えている?
   - 周りからどんな風に見られている?

ポイント:細かいことは気にせず、理想の光景を映画のワンシーンのように思い描いてください。

Step2:夢を現実に変える目標の立て方

ここからは、描いた理想像を現実的な目標に落とし込んでいきます。心理学研究では、具体的で測定可能な目標の方が、達成率が約3倍高まることが分かっています。

【目標設定の黄金法則】

1. 3つの分野に分けて考える:
   - 人間関係の目標
   - 仕事の目標
   - 自己成長の目標

2. それぞれの分野で:
   - 半年後の理想
   - 3ヶ月後の理想
   - 1ヶ月後の理想
を具体的に書き出します。

3. 目標の具体化のコツ:
   - 数字で表せるものは数値化
   - 期限を明確に設定
   - 自分でコントロールできる内容に

Step3:小さな成功を重ねて理想の私に近づく方法

大きな目標は、小さな成功体験の積み重ねで達成されます。ここでは、確実に前進できる「小さな一歩」を設計します。

【スモールステップ設計シート】

1. 毎日できることを書き出す:
   - 5分でも続けられる習慣
   - 負担にならない小さな行動
   - 確実に実行できる簡単なこと

2. 週1回のご褒美チャレンジを書き出す:
   - 少し背伸びする挑戦
   - 新しいことにトライする日の設定
   - 自分へのご褒美を明確にする

3. 月1回の振り返り:
   - 成功した小さな一歩を記録
   - 新しく気づいた自分の良さを書き出す
   - 次の月の小さな目標の設定


○最後に大切なメッセージ
夢実現で一番大切なことを最後にお伝えしますね。
それは「ご機嫌でいること」です。

運が味方につくような人は必ず素敵な笑顔。
普段から人に感謝し、どんな天気でもルンルンです。

「でも、それって一部の特別な人がもつ性格ではないの?」
と思われるんじゃないでしょうか?
実際わたしはそう思っていて、自分にはそんな資格もないし能力もないと思い込んでいました。
でも、違っていたんですよね。

「ご機嫌」とは作るものであるということ。
これが答えです。

最高の一年をつくるためには
最高の1日を産む必要があります。


2025年の12/31まですべての日を「ご機嫌」で過ごせるような、設計図をいま作っておけば、まさに鬼に金棒状態で日常を過ごせるようになっていきます。

丁寧に丁寧に1日をすごす。
夢の実現、もとい幸せな日々の実現に必要なのはこれだけです。

ぜひ、今回提供したワークを行ってみてください。
あたの心のままに素敵な人生がスタートしますよ!!


そして、「もっと心の世界を知りたい」とか「感情をコントロールしたい」、「人間関係の問題をなくしたい」と思われるかたは、傾聴の学校を学んでみてくださいね!