私たちには喜怒哀楽の感情があります。
そして、感情はいつも波のように
揺れ動いています。
たまには、強い感情にゆさぶられることも
あることでしょう。
そのような時に、感情に振り回され、
生きづらくなる人と、
感情をコントロールして、
幸せを手にいれる人がいます。
その違いは何でしょうか。
1. 感情とは
とても悲しいことがあった時や、
思い通りにいかずにイライラした時、
強い感情が湧いてくることがあります。
そのような時にどうしていますか?
平穏な気持ちになろうとして、
無理やり感情にフタをしたり。
逆に、感情に支配されて、
思い悩み、何も手につかなかったり。
感情がわいてくる大元の原因は、
自分にとって安全かどうかを
意味付けしているから。
危険なら不快、安全なら快に感じるのです。
2. 感情の扱い方
例えば、強い不安の感情が
湧いていきた時、
「このようなネガティブな感情を
持ってはだめだ」
そう思うこともあります。
そして、ネガティブな感情に
フタをしてしまうのです。
あまり感情を感じなくなった時、
実はネガティブな感情だけはなく、
ポジティブな感情にもフタをしています。
感情の起伏自体が小さくなり、
幸せも感じにくくなってしまいます。
感情は、幸せを探すための道具でもあります。
強いネガティブな感情が湧いてきた時は、
まずは素早く味わいましょう。
その方法は、自分が今何を感じているのかを
把握すること。
「今、何を感じている?」
悲しいんだね。そういうこともあるよね。と。
自分が何を感じているのか把握し、
なぜそう感じているのかも把握できると、
感情を味わうことができます。
自分の感情に気がつくと、
客観的に見る目ができます。
感情のコントロールができるのです。
3. 自分の心を傾聴する
自分を客観的に見る目ができると、
自分の心を傾聴できるようになります。
今、何を思っているのかな?
どうしたいと思っているのかな。
このように自分の心の声を
傾聴すると、
悩み続けることが減ります。
自分の価値観がわかり、
相手との違いも見えてきて、
人間関係も改善されることでしょう。
自分に優しくなり、
そのエネルギーが周りにも伝わり、
周りの人も優しくなっていきます。
周りに幸せを振りまく人に
なっていくことでしょう。
眠りながら理想の波動に変える
アカシックレコード誘導瞑想を
アップしています。
ぜひ就寝前にこちらの誘導瞑想を
聞き流していただき、
理想の波動にチューニングしてください。
◆チャンネル登録はこちら↓
動画の感想などがありましたら、
YouTubeのコメント欄に
投稿してください。
次回の動画を作る
はげみになります。
よろしくお願いいたします。
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
神戸正博公式LINEにご登録してください
神戸の考え方や
最新の研究に興味がある方に
向けて発信しています。
神戸のライブ配信のお知らせや
最近の動向を共有しています。