「毎日、目の前のことに追われて、
自分のことが後回しです」
このような相談がありました。
1. 頑張りすぎっていいこと?
家族のため、同僚のため、
周りの人のため
毎毎日頑張っている人がいます。
「頑張る」の本当の意味を
知っていますか?
頑張るの言葉の語源は、「我を張る」
自分を押し通すということ。
自分を押し通した先に
何があるのでしょうか……。
2. 頑張りすぎの弊害
もしも、頑張った先にあるものが、
自罰的とか自滅的なものだったとしたら
自信ややる気が枯渇してしまいます。
それは、愛のエネルギーが
枯渇している状態でもあります。
誰かになぐさめてもらったり、
元気付けてもらって、
愛を補充する方法も
あることでしょう。
でも、いつも自分の周りに
愛情が溢れる人がいるとは
限りません。
常に、気分よく暮らすには、
自分で自分に愛を
充電していきましょう。
3. 自分に愛を注ぐ方法とは
あなたはご自身のことが
好きですか?
もしも、大好きで愛しているなら
日々、自分自身に愛を示す行動を
とっていることでしょう。
日々忙しく自分のことを
後回しにしているとしたら
自分の中の愛が枯渇しているかも。
ご自身に愛を充電していきましょう。
例えば、ご飯を食べている時に、
「今私は、ご飯を食べているのだな。
ほんのり甘くておいしいな。幸せだな」
このように、自分がやっていることを
省みるだけで良いのです。
今、手を洗って自分自身を
清めているんだな。
そう思いながら、自分自身に慈しみの
思いを抱くことで、愛を充電できます。
バタバタと気忙しくなっている心を、
ほんの少ししずめて、今を認めるだけで、
愛が充電できます。
頑張りすぎて自罰的、
自滅的な気持ちが出てきてきた時、
自分に愛を注ぐと、ふっと心が
緩んでいくことでしょう。
癒しが欲しいなと思った時に
聞き流してほしい誘導瞑想を
アップしています。
ぜひこちらを聞き流していただき、
自分自身に愛を充電してください。
◆チャンネル登録はこちら↓
動画の感想などがありましたら、
YouTubeのコメント欄に
投稿してください。
次回の動画を作る
はげみになります。
よろしくお願いいたします。
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
神戸正博公式LINEにご登録してください
神戸の考え方や
最新の研究に興味がある方に
向けて発信しています。
神戸のライブ配信のお知らせや
最近の動向を共有しています。