瞑想の話をしている時に
「瞑想中に眠くなってしまいます。
ちゃんと瞑想できているのでしょうか」
そう聞かれることがあります。
1. 瞑想と睡眠の違い
瞑想をする時は、
目を閉じた状態ですることが
多いのではないでしょうか。
瞑想と睡眠の違いは、脳波です。
瞑想してリラックスした状態の脳波は
アルファー波。
浅い睡眠状態になると
シータ波になります。
そして、意識が除去に薄れて
深い眠りに落ちていきます。
瞑想状態は睡眠の一歩手前。
そのまま寝てしまうことがあって
当然です。
2. 瞑想中に寝てしまったら意味がない?
瞑想中に眠ってしまったら
ちゃんとできていない気がする。
瞑想の意味がないかも…。
そう思う人もいます。
睡眠不足や過労なら、
瞑想にこだわらずに
寝てしまいましょう。
眠れるというのは最強の癒し。
眠っている間に忙しく働いていた脳は、
記憶の整理をして、
老廃物を洗い流します。
自分に睡眠の許可をあげましょう。
3, 眠っていても瞑想はできている
私がYouTubeにアップしている
誘導瞑想の場合、
BGMや誘導の音声が入っています。
眠っていても、その音は
潜在意識に届いているのです。
癒しの効果が潜在意識に
届いています。
眠っていても瞑想は
できています。
「いつも瞑想中に眠って
しまうんだよね…ダメだな」
もしもそう思うとしたら、
ダメ出ししているんだな。
そんな自分もありだよね。
そんな風に、自分に甘く
接してあげましょう。
ちゃんと出来ていないように
見えても、瞑想の効果は
受け取れています。
できれば眠らずに瞑想したい。
もしもそう思うとしたら、
アファメーションを一緒に
唱えながら
誘導瞑想をするのが
おすすめです。
アファメーションを一緒に唱えることで、
眠気防止になり、
モチベーションも高まります。
例えばこちらの
を聞き流してみてください。
理想の1日がやってきます。
◆チャンネル登録はこちら↓
動画の感想などがありましたら、
YouTubeのコメント欄に
投稿してください。
次回の動画を作る
はげみになります。
よろしくお願いいたします。
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
神戸正博公式LINE、始動
神戸を応援してくださっている方
に向けて運用している
ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。
神戸の新プロジェクトや、
それにまつわる進捗の共有
神戸の研究の最前線情報なんかも
発信していきます。