腸は、第2の脳と呼ばれているのは、
ご存知でしょうか?

 

  1. 幸せのカギを「腸」がにぎっている?

 

幸せホルモンと呼ばれるものの一つに、
セロトニンがあります。


セロトニンは、興奮からくる喜びや、
恐怖・驚きなどの情報をコントロールして、
精神を安定させる働きがあります。

 

セロトニンが低下すると、
攻撃性が高まったり、
不安やうつなどの精神症状を引き起こす
といわれているのです。

 

幸せでおだやかな気分でいるために
大切なセロトニン。


なんと、9割が腸に

存在しているとのこと。

 

「腸」が幸せのカギを

にぎっていたのですね。

 

  2. もしもイライラしたり、気分が落ち込むとしたら

 

もしも、最近わけもなくイライラしたり、
気分が落ち込んでいるとしたら、
体調はどうかな?と考えてみてください。

 

もしかして、お腹や腸の調子を

崩していませんか?

 

夏バテがひどく、
体ごと沈み込んでしまうような倦怠感と、
顔がパンパンにむくんでしまうような
不調を持っていた方がいました。

 

その方が出会った、不調の解決法は
「腸内環境を改善すればいい」

ということ。

 

腸内環境を整えて、

不調を改善させたのです。


その方法が、著書『腸happy美腸活ライフ』に
つづられていました。

 

腸内環境を改善する手段の一つとして、
発酵食品をとることがあります。

 

  3. 日本古来の発酵食品で腸内環境を整えるということ

 

日本の発酵食品の歴史をたどっていくと、
縄文時代にまでさかのぼるそうです。

 

日本古来から、食されていた、

発酵食品。

 

今、スーパーなどで売られている

食品の中には、
発酵食品のように見えて、
味をつけただけで、
発酵させていないものもあるとのこと。

 

本来の発酵食品の見分け方、
手軽に発酵食品をとる方法など。
腸内バランスを手軽に整える方法が
『腸happy美腸活ライフ』の中で
紹介されていました。

 

このごろ、わけもなく

気分が落ち込んでいる。


そういえば、胃腸の調子も
あまりよくないかもしれない。

 

そんな方は、『腸happy美腸活ライフ』
の内容が役立つことでしょう。

 

無料プレゼントに、
「腸内環境改善ワンポイントアドバイス」
がついていて、レシピも

もらえるとのこと。

 

腸内環境改善のヒントが

手に入ることでしょう。

 

本日もお読みいただき

ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINE、始動

 

神戸を応援してくださっている方

に向けて運用している

ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。

 

神戸の新プロジェクトや、

それにまつわる進捗の共有

 

神戸の研究の最前線情報なんかも

発信していきます。

 

line_btn

 

 

 

参考図書