カウンセリングをしていると、
ここは悩みの根本原因に
つながりそうだと
気づくことがあります。
そして
「〇〇についてもう少し詳しく教えてください」
と言った時
「それについては話したくありません」
と言われることもあります。
1.話すタイミングを決めるのは相談者
カウンセリングでは、
普段の生活では
話さないような悩みの内容や
過去の経験などを話します。
特に、悩みの根本原因に近い部分は、
無意識にフタをしている場合も多いです。
悩みの深い部分や
家族との過去のエピソードなど、
悩みを深掘りしていくと出てくる部分は、
出会ったばかりのカウンセラーに話すのは
抵抗があることも多いでしょう。
話すタイミングは、相談者が決めます。
カウンセラーは、話していただけても、
話していただけなくても、
そのままを受容します。
2.話したくないという感情をきく
「この内容は話したくない」
そう言われたら
「なぜ話したくないと思ったのですか?
あどのような感情なのでしょうか?」
そう聞いてみると、
カウンセラーが思っていた理由とは
違うこともしばしばあります。
・これを口にしたら
自分がどうなってしまうのかわからない
・カウンセラーにどう思われるのか
わからないから言わない
・誰かの悪口をいうことになりそうだから嫌だ
など。
相談者自身の感情をあえて
考えてみることで、
相談者にも気づきがあります。
3.ありのままを受け入れる
カウンセラーは、相談者を客観的に見て、
この辺りに悩みの根本原因がありそうだと
気づくことがあります。
それを相談者に言っても、
悩みの解決にも
癒しにもつながりません。
相談者は診断結果が
ききたいわけではありません。
相談者が話しても、話さなくても、
ずっと沈黙だったとしても、
そのままを受け入れ、
受容するカウンセラーの態度が、
相談者の安心・安全につながります。
相談者が自分の心を
表現するのもしないのも、
相談者の思い通り。
その安心が、
自分の心と向き合うことを可能にして、
気づきが生まれてくることでしょう。
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
神戸正博公式LINE、始動
神戸を応援してくださっている方
に向けて運用している
ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。
神戸の新プロジェクトや、
それにまつわる進捗の共有
神戸の研究の最前線情報なんかも
発信していきます。