カウンセリングでは、
どうしたら良いかのアドバイスをしたり、
答えを出したりはしません。
カウンセリングは、相談者が自分で気づき、
どうするのかを決められるように
一緒に考えていく場です。

 

例えばこのように注意書きに

書いておいたとしても、
カウンセリングの時に
「どうしたらいいのでしょうか?

 教えてください」
と言われることがあります。

 

  1.「どうしたらいいでしょうか?」に即答せずに確かめること

 

 

質問をされたら、

自動的に解決方法を探そうとするのが
私たちです。


あるいは、
「カウンセリングではアドバイスをしない」
と心に誓っているとしたら、
「カウンセリングではアドバイスはしません」
と即答したくなるかもしれません。

 

その反応に気づいて、脇におきます。

 

相談者は、カウンセリングは人生相談と
同じようなものだと思っている

ことがあります。

 

アドバイスをもらえるのが

当然だと思っているとしたら、
「カウンセリングではアドバイスはしません」
ときっぱり断られると
ショックを受けることでしょう。

 

仮に、アドバイスをしても、
それはカウンセラーの

価値観からみた方法なので、
相談者にはあてはまりません。

 

アドバイスをせず、拒絶もせず、
言葉の奥にあるものを

把握していきます。

 

「どうしたらいいでしょうか?」の

言葉にあるものは


・話の中で気づいたことがあったら

 指摘してほしい
・ただ受け身的にアドバイスがほしい
・どうなりたいのか明確になっていない

 

など、いろいろな場合が考えられます。

 

  2.受け身的にアドバイスがほしい場合

 

 

私は「どうしたらいいですか?」には

答えません。


心によりそって、さらに詳しくききます。

 

「私に『どうしたらいいですか』と
 ききたくなるくらい

 悩んでいるのですね。
 もっと詳しく教えてください」

 

悩みが起こっている状況を

知るための質問や、
その時の感情を知るための質問を

していきます。

 

話していくことで、
「どうしたらいいのだろう・・・」
とかたくなっていた心が、
絡まった毛糸玉がほぐれるように
からまりがとれていきます。


いろいろな状況が見え始め、
気づきが生まれていきます。

 

  3.具体的にどうなりたいのかが明確ではない場合

 

 

例えば「子どもを厳しく叱ってしまうのです」
という悩みの場合


・子どもをしからないようにしたい
・子どもといつも笑顔で

 楽しくすごしたい
・自分自身がイライラしないですむ

 

など、悩みを解決してこうなりたいという
理想はいろいろあります。


ただ、自分の理想が明確になってない
場合があります。


悩みの部分だけを見続けていると、
その先の未来が見えないことでしょう。

 

「悩みが解決して、

 どうなりたいのですか?」


その内容を明確にしていくことで、
新たな気づきが生まれます。

 

「どうしたらいいでしょうか」には答えず、
相談者が心を表現し

気づきが得られる場を
作っていくのがカウンセリングです。

 

本日もお読みいただき
ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINE、始動

 

神戸を応援してくださっている方

に向けて運用している

ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。

 

神戸の新プロジェクトや、

それにまつわる進捗の共有

 

神戸の研究の最前線情報なんかも

発信していきます。

 

line_btn