「カウンセリングでは
アドバイスはしません」
というのがカウンセリングの
鉄則です。
とはいえ、
「どうしたらいいと思いますか?」
と言われることはよくあります。
そんな時はどう応えたらいいのか。
なぜアドバイスをしない方が
いいのか。
その理由をご紹介します。
1.アドバイスを求められたらどうする?
カウンセリングをしていると、
相談者から
「どうしたらいいですか?」
と聞かれることが多々あります。
その時はどうしますか?
私の答えは
「気軽に応えない」です。
応えずに相談者が
考えられるように
伝え返しをおこないます。
その質問をもう一度相談者に戻して
考えてもらうように心がけています。
難しいのが、
「質問に応えてもらえなかった」
という疎外感を持たれないように
戻すこと。
冷たさを感じさせず戻すには、
寄り添いが必要になります。
応えなければいけない、
応えるべきではなく、
寄り添えているかなのです。
2.寄り添いながら聞くために
ただ相談者の言葉を伝え返すだけでは、
答えてもらえないという冷たさが
出てしまうかもしれません。
まずは受容します。
「なるほど、そういった質問ですか」
次に肯定します。
「私が〇〇さんの立場だったら、
確かにこのタイミングで
聞くと思います。」
そして、応えずに応えない理由を
伝えます。
「私としての答えは確かに
あるかもしれません。
でもすごく苦しいんです。
今それを伝えたところで、
〇〇さんの原因に
アクセスできるかといったら、
そうではなく、
話が変わってしまうのです。
私の答えはありますが、
それが〇〇さんにとって
果たして正しいかどうかを
今苦悩している状態なのですね。」
と正直に伝えています。
何が正しいのかはわかりません。
ただ「こうした方がいいですよ」
というアドバイスは相談者にとって
毒になっていきます。
寄り添っていくのが大前提です。
3.相手のとって有意義なアドバイスならいい?
これは相手にとって
有益な情報になるのではないか。
この方法なら悩みから
解放されるのではないか。
そう思えることが浮かぶと、
相談者に伝えたくなります。
そしてその内容は、
実際に相談者にとって
有益である場合が
多いのです。
では、正しいことを相談者に
伝えればいいのかというと、
そうとも言い切れません。
正しいことを言われても
変われないケースが
多いのです。
自分自身で
正しい答えにたどりつくと、
思いっきり変化できる
可能性があります。
その可能性にかけようという思いが、
アドバイスではなく、
考えていただくという行動に
なっていきます。
求められた質問に、
アドバイスという形で応えず、
寄り添うこと。
気づきの機会を奪わず、
相談者自身が気づくように
働きかけること。
それが相談者のペースで癒されていく。
理想のカウンセリグです。
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
神戸正博公式LINE、始動
神戸を応援してくださっている方
に向けて運用している
ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。
神戸の新プロジェクトや、
それにまつわる進捗の共有
神戸の研究の最前線情報なんかも
発信していきます。