現在行われているカウンセリングの基本
「来談者中心療法」を創始した

カール・ロジャーズ。

 

ロジャーズは、

カウンセラーの基本姿勢として
カウンセリング三原則を

提唱しています。

 

カウンセリング三原則とは
「共感的理解」

「無条件の肯定的関心」

「自己一致」
です。

 

  1.共感的理解とは

 

 

共感的理解とは、

相談者の話をきいて、
相談者が感じているであろう感情を
自分も感じているかのように共有し
理解することです。

 

感情とは、
出来事をその人の価値観を通して

見た時にわいてくるもの。


この価値観は、

人によって異なります。

 

相談者の悩み事を聞いた時、
相談者とカウンセラーとでは
わいてくる感情は異なるのです。

 

カウンセラーは

自分の中にわいてきた感情を
脇に置いて、

自分は何も知らないという心で
相談者の感情を聞きます。

 

「その出来事であなたはどう感じましたか?」

そして相談者の感情を一緒に味わっていきます。

 

  2.無条件の肯定的関心

 

 

悩み相談をしている相談者は、
ネガティブだったり、否定的だったり、
大変な状況かもしれません。

 

もしもカウンセラーが、

ネガティブな状態は
良くないと思っていたとしたら、
今のネガティブな状態から

抜け出させるために
アドバイスをしてしまうことでしょう。

 

悩んでいても、
ネガティブな感情を持っていても、
そのままで素晴らしい。

 

相談者の可能性を信じて、
そのままの状態を受容しながら

関心をよせます。

 

何を言っても否定されることなく
受け入れてもらえる。

 

この安心感が、
今まで人に話したこともないような

悩みを話してみるという

相談者の挑戦を
後押しすることでしょう。

 

  3.自己一致

 

 

カウンセラーが

理想の自分と今の自分が
乖離した状態で話をきいていると、
かっこいい自分、

解決できる自分、
すごい自分など

理想の自分になろうとして、
相手を変えよう、

結果を出そうとしてしまいます。

 

そして、相談者自身で自分を癒す機会を
奪ってしまうのです。

 

カウンセラーの自己不一致な状態を
自己一致した状態に戻すために、
カウンセリングの前や普段の生活の中で

・呼吸法
・自律訓練法
・日記
など、心を整える技法を
取り入れていきましょう。

 

カウンセラーが自己一致している状態で
カウンセリングを行うことで、
相談者に対する否定や批判、
余計なアドバイスをすることが

なくなります。

 

相談者が自身の悩みについて考え、
味わい、その根本原因を見つけ出すための
安全な環境、安心して心の中を
言葉や態度で表現できる場を
作り出すことができるでしょう。

 

本日もお読みいただき
ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINE、始動

 

神戸を応援してくださっている方

に向けて運用している

ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。

 

神戸の新プロジェクトや、

それにまつわる進捗の共有

 

神戸の研究の最前線情報なんかも

発信していきます。

 

line_btn