人が深刻な悩みを抱えている時や
悲しんでいる時は、
何か言葉をかけてあげたくなることでしょう。

 

どのような言葉が適当だと思いますか?

 

  1.励ましになる言葉は何?

 

 

悩みを抱えている人がいたら、
慰めたらいいのか、

励ましたらいいのか、
どうしたらいいのだろうかと

思うことでしょう。

 

アメリカのウェイン州立大学の
シャウナ・タナー氏らが調査を行いました。

 

調査内容は
成績が落ちたか、

仲間はずれにされた人に対して
友達が言った言葉だと伝えて、


同情したり、楽観的な態度をとったり、
さまざまな励まし方をして、
どの言葉が強い励ましになったかを

聞いたのです。

 

その結果、強く励ましになった言葉は
ありませんでした。


どの言葉であっても、

同じくらい
励まされたとのこと。

 

また、大学生54名に8つの状況における
96の励ましの言葉を

評価してもらいました。

 

この結果も、特に励ましになると
評価された言葉はありませんでした。

 

さらに、心理学者・大学生・研修医33名に
セラピーのビデオを見せて励ましの言葉を
評価してもらいました。

 

ここでも特に励ましになると

評価された言葉は
ありませんでした。

 

この結果から、
私たちは特定の言葉で励まされるのではなく、
話をきいてもらえて共感してもらえることで
励まされるといえます。

 

  2.傾聴が癒しになる

 

 

悩んでいる人、傷ついている人を前にして、
どんな言葉をかけたらいいのだろうと
悩むのではなく、
ただ横にいて、話をきいてあげましょう。

 

自分にできることは何だろうか。
相手に役立つ情報は何だろうか。


気の利いた一言って

何だろうかという気持ちが
わいてくるかもしれません。

 

そんな時は、
「癒すことができるのは本人だけで、
 周りの人ができるのは
 ただよりそって話を聞くことだけだ」
と思い出して、話を聞きましょう。

 

相手が語る悩みの内容を、
同じ映画を見るかのように

イメージして、
わからない部分をきいていく。

 

その態度が、

相手の支えになっていくことでしょう。

 

本日もお読みいただき
ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINE、始動

 

神戸を応援してくださっている方

に向けて運用している

ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。

 

神戸の新プロジェクトや、

それにまつわる進捗の共有

 

神戸の研究の最前線情報なんかも

発信していきます。

 

line_btn