カウンセリングを申し込まれた

相談者の方の第一声が
「特に悩んでいることはありません」


このような言葉であることも

珍しくありません。

 

悩みを相談したくてカウンセリングを
申し込んだはずなのに、
悩みを話せないのは、なぜでしょうか。

 

  1.悩みを話せない理由

 

 

初めて会ったカウンセラーの前で、
相談者は緊張しています。


「今日のご相談は何ですか?」

そう聞かれても話せない理由は


・傷つきたくない
・何に悩んでいるのか把握できていない
・自分の本音がわからない
・悩みを言葉にできない
などです。

 

頭の中で悩みがぐるぐると

まわっていて、
系統だった表現ができないことも

多いです。

 

人間関係に悩んでいて、
職場での人間関係の話しになったり、
ご近所トラブルの話しになったり、
話題がいろいろと

飛ぶこともあります。

 

同じことを何度も

繰り返して言うこともあります。

 

普段は不平不満を言ったり、
弱音を言ってはいけないと
抑え込んでいることが多いです。

 

その結果、本音を隠し続けて
本音がわからなくなっている

人もいます。

 

悩んでいて心が苦しいのに、
心の表現の仕方がわからず
「特に悩みはないのですが」
と言うこともあります。

 

悩んでいてもいい。
悩みが話せなくてもいい。
ただ優しく相談者を見守る。

 

このようなカウンセラーの

あり方を見ることで、
相談者は、悩み事を話せるように

なっていきます。

 

  2.話すことで心の扉が開いていく

 

 

どのような悩み事を話しても、
否定されず傷つけられることもなく、
聞いてもらえる。


受容してもらえる。

 

相談者が、カウンセリングの場について
このように認識できた時、
安心して悩みを話せるようになります。

 

悩み事を一つずつ言葉にしていくと、
その下に埋もれていた

悩み事が出てきます。


冷蔵庫から食材を取り出すように、
悩みを取り出して、

まな板の上に並べられるのです。

 

カウンセリングは、自己表現の場。


悩み事を一つずつ取り出して、
心の扉を開いていきます。

 

  3.悩みを一緒に見ることで客観的に見られる

 

 

頭の中にあった悩みを、言葉にして取り出したら、
カウンセラーと一緒に眺めます。

 

例えばパートナーから

無視されるという悩み

 

・どのような時に無視される?
・いつも無視される?
・いつからそうなった?
・無視されるようになったきっかけは?
・過去に同じような経験がある?

 

など、いろいろな角度から眺められます。

 

それまでは、

「パートナーに無視されてつらい」
としか見えなかった悩みを
違う角度から見ることで、

違う解釈に気づいたり、
思ってもいなかった悩みの根本原因に
たどり着くこともあります。

 

悩んでいることを認め、
許し、眺め直すきっかけを作る
カウンセリング。

 

少しずつ悩みの真の原因に気がつき、
悩み事の解釈が変わります。


価値観が変わり、同じような事が起きても、
悩まなくなっていくことでしょう。

 

本日もお読みいただき
ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINE、始動

 

神戸を応援してくださっている方

に向けて運用している

ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。

 

神戸の新プロジェクトや、

それにまつわる進捗の共有

 

神戸の研究の最前線情報なんかも

発信していきます。

 

line_btn