生きていればいろいろなことがあり、
落ち込むこともあります。

 

心が落ち込んだ時は、
どのように対処していますか?

 

  1. 無理にポジティブにならない方がいい理由

 

 

心が落ち込んだ時は、
ネガティブは悪いことだと否定して、
無理にポジティブになろうとする人がいます。

 

落ち込んだ心にフタをして
無理にポジティブになろうとすると、
一瞬は心が上向きになるかもしれません。

 

しかし、抑圧された思いが

たまっていきます。

 

カリフォルニア大学バークレー校の
心理学の准教授モース博士らが
1300名を対象に、
感情の受容と心理学的健康の関連を
探りました。

 

1000人以上の参加者に、
「自分が感じたことについて、
 そのような感じ方ではいけないと
 自分を諭すことがあるか」について
尋ねました。

 

その結果、
自分の感じ方では不適切であると
考える人は、そう考えない人に比べて
幸福度が低い傾向にありました。

 

また、150人程度を対象に、
就職活動としてビデオレターを
録画するという想定で、
自分のコミュニケーションスキルや
それに関する能力について
3分間スピーチをしてもらい、
その課題についての感想を

述べてもらいました。

 

その結果、普段からネガティブな感情を
避けている人の方が、
受け入れる習慣のある人よりも
ストレスを感じていたのです。

 

  2.心が落ち込んだ時は、認めた方がいい

 

 

私たちは、心が落ち込んだ時は、
無理にポジティブに振る舞ったり、
明るく振る舞ったりせず、
落ち込んでいる心を認めて
受け入れた方がストレスが

少ないと言えます。

 

どんよりしている時は、
落ち込んでいる子どもの自分と、
それをなぐさめて見守る大人の自分を演じる。

 

そんな客観的な視点で自分を見ると
心が落ち着いていくことでしょう。

 

  3.気分が上がることをやってみる

 

 

心が落ち着いてきたら、
気分が上がることをやってみましょう。


普段から、自分の好きなことリストを
作っておくと役立ちます。

 

例えば
・音楽を聴く
・YouTubeを見る
・旅行に行った時の写真を見る
・ドライブをする
・好きなスイーツを食べる
など。

 

このような、好きなことリストは、
ストレスに対処する自分助けになります。

このリストをコーピングリストと言います。

 

このコーピングリストを作っておき
気分が落ち込んだ時に、上から順に
やっていきましょう。

 

落ち込んだ気分が通常の気分に
戻るまでやっていきます。

 

そのことで、少しずつ落ち込んだ気分が
回復していくことでしょう。

 

本日もお読みいただき

ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINE、始動

 

神戸を応援してくださっている方

に向けて運用している

ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。

 

神戸の新プロジェクトや、

それにまつわる進捗の共有

 

神戸の研究の最前線情報なんかも

発信していきます。

 

line_btn