「機嫌を取る」というと、
周りの人に気に入られるような
言動をするなど、
人のために何かをするイメージが
あるかもしれません。
しかし、幸せになるために
最初にやることは、
他人の機嫌を取ることではなく、
自分の機嫌を取ることです
1.自己中心的ではない、自分自身の大切さ
自分自身の機嫌を取るというと、
自己中心的な行動のように
思えるかもしれません。
あなたが不安を感じていたり、
イライラしていると、
その気持ちは周りの人にも
伝わります。
逆に、あなたが気分よく笑顔でいたら、
周りの人たちも穏やかな気持ちに
なることでしょう。
周囲が和やかな雰囲気になっていきます。
2.自分の気分を整えるには
機嫌良くすごすには、
自分の気分を整えることからです。
その方法は、
瞑想や自分の好きなことをすることや、
ポジティブな自己対話などです。
瞑想の場合。
静かなところで、自分の呼吸に意識をむけ、
頭の中に浮かんでくる雑念を
脇において、
頭の中をからっぽにします。
そう思っていても、
いろいろな考えが頭に浮かび、
呼吸に意識を向けるだけというのが
難しい時もあります。
そのような時は、誘導瞑想を聴くことで、
自然な流れで気分が
ととのっていきます。
例えばこちらの誘導瞑想を
ご活用いただき、
気分を整えていただけたらと
思います。
また、趣味や好きなことに没頭することも、
心をリフレッシュさせて、
機嫌良くすごせる方法です。
私の場合ですと、
ゲームをする時間は
自分の機嫌を整えるために
大切な時間です。
1人でゲームしたり、娘とゲームをしたり。
1日1時間くらいと時間を決めて、
やることで、気分を整えて、
機嫌良くすごせます。
ポジティブな自己対話は、
例えばアファメーションを唱えることです。
私は、朝10分ほど時間をとって、
誘導瞑想を聴きながら
アファメーションを唱えています。
例えば、こちらのアファメーションを聞き流して、
一緒に唱えてみてください。
自然に気分が整い、
機嫌よく過ごせることでしょう。
3.自分の機嫌を取ることで幸福感が向上
機嫌よく過ごしていると、
日常の小さな喜びも感じることができます。
食べ物や日用品などが
ただそこにあるだけで、
感謝を感じたり、
人のちょっとした親切にも気づき、
感謝の気持ちになったりすることでしょう。
物事を楽観的に捉えることができ、
前向きな姿勢で取り組めます。
創造性が高まり、
新しいアイデアや解決法が
浮かびやすくなるともいえます。
思うようにいかないことがあって、
イライラしたり、
誰かに何かを言われて落ち込んだり、
感情の波が揺れ動く出来事が
毎日起こりますが、
マイナスの感情をすばやく味わって、
自分の気分を切り替える
ちょっとしたことをやってみましょう。
誘導瞑想や深呼吸や
前向きなアファメーションを唱えるなど。
自分の機嫌を自分で取って、
自分にも周りの人にも良い影響を
与えていきませんか。
◆チャンネル登録はこちら↓
誘導瞑想の感想などがありましたら、
YouTubeのコメント欄に
投稿してください。
次回の誘導瞑想を作る
はげみになります。
よろしくお願いいたします。
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
神戸正博公式LINE、始動
神戸を応援してくださっている方
に向けて運用している
ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。
神戸の新プロジェクトや、
それにまつわる進捗の共有
神戸の研究の最前線情報なんかも
発信していきます。