カウンセラー養成講座で

傾聴について伝えている中で、

傾聴は、カウンセリングの場だけではなく、

通常のコミュニケーションでも有効だなと

感じています。

 

 

  1.傾聴とは

 

 

傾聴とは、相手の言葉に耳を傾けて、

心を配って聴くこと。

 

傾聴のスキルには、

ミラーリングやペーシングなどがあります。

 

ですが、スキルを使って話を聞くのが

傾聴ではありません。

 

表情や声のトーンなど、

言葉になっていない部分も聞き、

相手の気持ちによりそうのが傾聴です。

 

 

  2.なぜ聞くの?

 

 

コミュニケーションというと、

何を話すのかを重点に

置きがちではないでしょうか。

 

人間関係でうまくいかない

最大の理由はコミュニケーション不足。

 

これは、話したりないというよりは、

相手の考えがわからず、

自分の中に不安や不満が生まれて、

悪い方向の考えばかりが

浮かぶことによるものが多いです。

 

話を聞いているつもりでも、

相手と自分とでは価値観が異なります。

 

聞いている自分としては、

さほど深刻な問題ではないと

判断したことかもしません。

 

でも話している相手からしたら、

とても深刻なことを

話したのかもしれません。

 

話の事柄だけを聞いて

理解するのではなく、

相手の感情もききましょう。

 

どう感じているのかをきくことで、

自分との違いがわかり、

誤解が生じることも少なくなります。

 

 

  3.自分とは違う考えだなと思った時は

 

 

話を聞いていると、

自分の考えとは違うなと

思うこともあります。

 

そのような時に、

どうリアクションしたらいいのか

迷うこともあるでしょう。

 

違う考えの時は、

相手に同意しなくて良いです。

 

相手の考えを受け入れて、

理解しようとするだけで良いのです。

 

自分と違う考えだから

いいとか悪いなど評価せず、

ただ、

「このような考えもあるんだ。なるほど」

そう思いながら、関心を持って聞きます。

 

そうすることで、

たとえ意見が違ったとしても、

理解しあえて、

よりよい関係性になっていくことでしょう。

 

本日もお読みいただき

ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINE、始動

 

神戸を応援してくださっている方

に向けて運用している

ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。

 

神戸の新プロジェクトや、

それにまつわる進捗の共有

 

神戸の研究の最前線情報なんかも

発信していきます。

 

line_btn