コミュニケーションを円滑にするためにも、
カウンセリングでも、共感力は重要です。
でも、共感するのはなかなか
難しいのではないでしょうか?

  1.なぜ共感が難しいのでしょうか

 
 

共感とは、相手が抱いている悲しいとか、
うれしいなどの感情を、
自分も同じように感じることです。


共感するためには、

自分も相手と同じものを見て、
同じように感じることが必要なのです。

 

例えば、カウンセリングに来た相談者が
「パートナーが自分のことを
 全然わかってくれないのです」
と言ったら、あなたは共感できますか?

 

いろいろと想像するかもしれません。


・パートナーに朝「おはよう」と言っても
 無視されるのかな。
・何かを相談しても否定されるのかな。
・目をあわすこともないくらいに、
 無視されるのかな。
など。

 

推測はいろいろできますが、
事実はわかりません。


相談者の人生も、相談者の感情も
カウンセラーにはわかりません。


悩んでいる場面と感情を詳細にきくことで、
カウンセラーの頭の中に、
相談者の悩みを再現でき、
それを見ることで共感できます。

 

共感できない理由は、情報不足だと

言えます。

 

  2.わかるわかる・・・と思ったら要注意

 

 

例えば、

「パートナーに朝、おはようと言っても、
 目もあわせてくれません。話しかけても
 無視されるのです」

 

そう聞いたら、

「その気持ちわかる。
 無視されて悲しいのだろうな。
 私だったら挨拶する気力すら
 うすれるかもしれない。」

 

こんな風に無意識に、自分のことに
置き換えていることがあります。

 

人は、接点がありそうなことを
つなげて考えがちなのです。

 

「わかるわかる。私にもこんな経験が・・・。」
心の中で、この言葉が浮かんできたら要注意。


傾聴ができておらず、共感しようとして、
自分の経験を思い出して、相談者の感情を
一緒に味わった気になっているサインです。

 

  3.相談者の人生はわからない

 

 

相談者の人生は、カウンセラーには

わかりません。


一つの事象にどのような印象を
持つのかもわからないのです。


刺さる言葉を言って、

それがあっていたら

「先生すごいですね。なぜわかったのですか?」
と感心されることでしょう。


でも、当たる確率は低いです。

 

カウンセリングは、あてものではありません。


刺さる言葉を言うことで、
相談者を傷つける可能性もあります。


信頼を失う可能性もあります。

 

私は何も知らない。
私が教えるべきことは何もない。
相談者の話をすべて聞き切ろう。

 

そう思ってカウンセリングを行うことで、
相談者を傷つけない、
やさしいカウンセリングに

なることでしょう。

 

本日もお読みいただき

ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINE、始動

 

神戸を応援してくださっている方

に向けて運用している

ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。

 

神戸の新プロジェクトや、

それにまつわる進捗の共有

 

神戸の研究の最前線情報なんかも

発信していきます。

 

line_btn