カウンセラー養成講座で

よくお伝えするのが、

「まずは自分を大切にして

 自分を満たしてから、

 相手を愛で満たしましょう」

ということです。

 

先日、

「自分を大切にするとは

 どういったことですか?」

と聞かれました。

 

 

  1.自分を大切にするとは

 

 

「自分を大切にしましょう」

そう言われても

ぴんとこないこともあります。

 

自分を大切にするとは、

自分を家族や友達と同じように

大切にすること。

 

例えば、自分の心と向き合い、

やりたいと思っていることを

させてあげることです。

 

まずは、自分が何を望んでいるのか、

自分の心の声を聞いてあげましょう。

 

 

  2.自分のことを後回しにしていませんか?

 

 

仕事や家事、子育てなど、

目の前にはやるべきことがいっぱいで、

自分のことまで手が回らない。

 

やるべきことが終わったら、

疲れ切って何もする気力がおきない。

 

そんな風になっていませんか?

 

毎日バタバタとして

疲れたなと思っても休めない。

 

自分よりももっと大変な人は

いっぱいいるのだから、

もっと頑張らなければいけない…。

 

そう思って、疲れたという思いに

フタをしている。

 

もしもそうなっていたら、

自分に厳しくなっていて、

そのまま続けると、

自分の中の愛が枯渇してしまうことが

あります。

 

何かしようと思っても

愛が不足して動けない…。

 

そのような事態にも

なりかねません。

 

もっと大変な人がいるのだから、

自分も頑張らなくてはダメだ…。

 

そのようは人との比較をやめて、

自分の心に向き合ってみましょう。

 

あなたの本心は、

何をしたいと言っていますか?

 

 

  3.ムダな時間って本当?

 

 

子どもの頃、

ゲームなどで遊んでいたら、

「遊んでいないで先に宿題をしなさい」とか

「ゲームなんてして時間のムダ使いよ」

など言われたことはありませんか?

 

ゲームをしたり、テレビをみたり、

そのような時間がムダな時間だと

潜在意識に刷り込まれていることが

あります。

 

自分を楽しませるのは悪いこと。

無意識にそう思っているとしたら、

自分のことを後回しにしている

ことでしょう。

 

1日を振り返ってみて、

自分を楽しませる時間は

どのくらい取れていますか?

 

ゲームをする時間、

本当にムダな時間でしょうか。

 

例えば私の場合、

ゲームをする時間は、

心を整えるために大切な時間です。

 

1時間くらいと時間を決めて、

ゲームをしています。

 

あなたは心を整えるために

何をしますか?

 

映画を見るのが楽しい人もいます。

 

絵を描くのが

楽しい人もいることでしょう。

 

心を緩めて楽しめる時間を

自分に取らせてあげましょう。

 

それが自分を大切にするということ。

 

スケジュールの中に

あえて自分を楽しませる時間を

設定していきます。

 

自分に優しく接することで、

人にも愛をそそげるようになり、

より良い人間関係になっていきます。

 

理想の未来が

引き寄せられてくることでしょう。

 

本日もお読みいただき

ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINE、始動

 

神戸を応援してくださっている方

に向けて運用している

ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。

 

神戸の新プロジェクトや、

それにまつわる進捗の共有

 

神戸の研究の最前線情報なんかも

発信していきます。

 

line_btn