カウンセリング養成講座の受講生の方から
質問がありました。

「カウンセリングでずっとしゃべり続けている
 相談者さんがいました。


 しゃべり切ってもらった方がいいのか、
 話題を変えた方がいいのか迷いました。
 どうしたらいいでしょうか?」

 

  1.しゃべり続けてしまう方の心理

 

 

カウンセリングでしゃべり続けてしまう方の
心理を考えると


・誰もしっかり聞いてくれなかったので、
 聞いてもらえてうれしい
・この話でいいのかなと思いながら話している

 

このような感情かもしれません。

 

そして、相談者が一方的にしゃべり続けてしまう状況は


・カウンセラーのリーダーシップが取れていない
・信頼関係不足


などが考えられます。

 

  2.カウンセリングのペースはカウンセラーが決める

 

 

しゃべり続けている相談者は、
そのまましゃべっていただいた方が
いいのかもと、思うかもしれません。

 

相談者の方は、話をしながらも不安なのです。


「このまま話し続けて良いの?」
そう聞かれたこともあります。

 

カウンセリングのペースは
カウンセラーが決めます。


続いている話を止める場合は、
一呼吸している時に、感謝を伝え、
伝え返しをします。

 

「ありがとうございます。
 〇〇と思われているということですね」
など。

 

  3.カウンセラーの都合で話題を切り替えるのではなく

 

 

一方的にしゃべり続けているのを聞いていると、
話題を切り替えたくなるかもしれません。

 

もうその話はいいから、他の話にしてほしい。


仮にそう思ったとしたら、
相談者に投げかける言葉に
「もうその話は聞きたくない」という
エネルギーがのってしまいます。

 

相談者のカウンセラーの気持ちが伝わるのです。

 

この話はダメなのかな。
私の話ではダメなのかな。
そんな風に思われてしまう可能性もあります。

 

カウンセリングで大切なあり方は、
「あなたのお話に興味がある。

 もっと聞かせて欲しい」
という心。

 

「ありがとうございます。〇〇という話。
 別の角度からもお話をうかがいたいのですが、
 〜〜について教えてください」

 

このようにして、
少しずつ時間軸を過去に戻して、
悩みのタネを一緒に見つけていきます。

 

信頼関係を築きながら
お話をしていただくことで、
今まで気づかなかった悩みのタネに
少しずつ触れられるかもしれませんね。

 

本日もお読みいただき
ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINE、始動

 

神戸を応援してくださっている方

に向けて運用している

ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。

 

神戸の新プロジェクトや、

それにまつわる進捗の共有

 

神戸の研究の最前線情報なんかも

発信していきます。

 

line_btn