カウンセリング養成講座の受講生の方から
質問をいただきました。
「1回のカウンセリングで、
共感だけで終わってもいいのでしょうか。
何か結果を出さなくちゃいけないのでしょうか」
1.解決しなきゃいけないは本当?
悩んでいる相談者の話をきいていると、
これは大変だ、
一刻も早く解決しなければいけない。
そう思うことも多いかもしれません。
例えば
「会社に行くたびに、上司に的にされて、
怒られてばかり。
他の人のことはほとんど怒らないのに
自分だけにネチネチと嫌味を言ってきたり、
怒ったりするのです。
どうしたらいいのでしょうか。」
そう相談されたら、
ネチネチと嫌味を言ってくる上司を
想像して、腹立たしくなることでしょう。
転職したらいいのでは?とか、
その上司よりももっと上の地位の人に
相談してみたらいいなど、
アドバイスを言いたくなるかもしれません。
アドバイスが浮かんでくるのは、
カウンセラー自身が、
「悩んでいるのは良くない状態だから、
解決しなくてはいけない」と
無意識で思っている可能性があります。
悩みは、
本人にとっては、何かを気づくために
必要なことの場合が多いです。
アドバイスをして、その場では解決しても、
また同じようなことが起こり、
悩みを繰り返すことになります。
2.何を質問すればいい?
カウンセリングを始めたばかりの人に
よく聞かれるのが、
「カウンセリングで何を質問すればいいですか?」
ということです。
私は、カウンセリングを受けることも多いのですが、
用意された質問というのはすぐにわかります。
カウンセリングでは、
心に刺さる質問や、
とがった質問はいりません。
質問は、傾聴を進めていくための道具。
質問で悩みを解決することはできません。
悩みの情景を映し出すための質問を
するだけです。
3.カウンセリグとは、悩みの解決方法を教える場ではありません
カウンセリングとは、
悩みの解決方法を教える場ではありません。
悩みの解決を優先すると、
気づきや癒しを強要してしまいます。
私は、相談者として受けたカウンセリングの場で、
「さきほど〇〇と言っていましたよね。
もう解決したのですよね。
癒されましたか?」
と言われたことが何度もあります。
「癒されました」というしかなく、
そう言ってしまうのですが、
まだ癒されていない自分が悪いのかと
落ち込んでしまいます。
カウンセリングとは、
悩みについて一緒に考える場を
提供すること。
悩みについて傾聴し、
一緒に見て、
心の扉を少しずつ開いていく場です。
共感だけで終わることがあっても
良いと考えています。
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
神戸正博公式LINE、始動
神戸を応援してくださっている方
に向けて運用している
ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。
神戸の新プロジェクトや、
それにまつわる進捗の共有
神戸の研究の最前線情報なんかも
発信していきます。