私たちの日常には多くの刺激や
ストレスがあります。
満員電車での通勤、家族や上司、
同僚との人間関係など。
これらがイライラの原因になり、
私たちの心を不安定にします。
1.イライラとは
日常のイライラの原因は人それぞれですが、
共通していえることがあります。
それは、自分の中にある期待や価値観が
外部の状況や
他者と一致しない時に
イライラが生じることが
多いということ。
イライラの裏側には、
不満や不安だけではなく、
恐れなどの深い感情も隠れています。
イライラが起こる場面としては、
新しい環境や変化が、
予測以上に急激な場合、
心がついていけず
イライラすることがあります。
思い描いた期待と
現実のギャップが大きい時も、
イライラすることでしょう。
他者からの評価や期待が
自分の評価と異なる場合も、
心の中に不協和音のイライラが
生じることがあります。
2.イライラが引き起こす悪循環
イライラした感情を
持ち続けたまま放置していませんか?
イライラした感情を
持ち続けることは、
いろいろな悪影響を及ぼします。
①人間関係の悪化
イライラの感情は、
言葉に出さなくても、
相手に伝わります。
ちょっとしたことで
トラブルになり、
人間関係が悪くなるといったことも
起こります。
②身体的な健康問題
イライラがストレスになり、
高血圧や不眠、
消化不良などの原因に
なることもあります。
心の健康にも悪影響を及ぼします。
③日常生活のパフォーマンスの低下
イライラすることで、
注意力が散漫になり、
仕事などのパフォーマンスが
低下することがあります。
イライラを引きずることで、
イライラすることばかりを考えてしまい、
さらにイライラするような現実を
引き寄せてしまいます。
3.イライラを乗り越えるには
イライラする感情と上手に向き合い、
軽減していきましょう。
その方法には、
深呼吸や瞑想、
趣味やリラックスできる活動を
することがあります。
まずは、今何を感じているのか、
自分の心に聞いてみましょう。
イライラしているなと思ったら、
深呼吸をしていきます。
5秒ほどかけてゆっくりと鼻から息を
吸い込みます。
2秒ほど息を止めます。
5秒ほどかけてゆっくりと
口から息を吐き出します。
そして、上を向きながら、
「今日もいい日だ」とつぶやくと
気分が切り替わっていきます。
こちらのマインドフルネスBGMを
聞き流していただくことでも
心が整っていくことでしょう。
趣味に没頭することで、
イライラしている感情から
思考をずらす方法もあります。
イライラする感情ばかりを
見つめている思考を
ずらしていきましょう。
イライラの感情に流されるのはなく、
それを乗り越えることで、
あなたの人生はより豊かに
なっていくことでしょう。
◆チャンネル登録はこちら↓
誘導瞑想の感想などがありましたら、
YouTubeのコメント欄に
投稿してください。
次回の誘導瞑想を作る
はげみになります。
よろしくお願いいたします。
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
神戸正博公式LINE、始動
神戸を応援してくださっている方
に向けて運用している
ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。
神戸の新プロジェクトや、
それにまつわる進捗の共有
神戸の研究の最前線情報なんかも
発信していきます。