悩み事の上位に挙げられるのが

人間関係です。

 

人間関係は、物理的なものとは異なり、

目には見えませんが、

私たちの心に深い影を落とすことが

多い悩みの一つです。

 

なぜ人は、他人によって心を

傷つけられるのでしょうか。

 

 

  1.人間関係による心の傷の原因

 

 

人間関係のよる心の傷の原因は

さまざまなものがありますが、

主なものを3つあげると

 

・期待と現実のギャップ

人は、人に期待を持っています。

その期待を裏切られると、

心が傷つくことが多いです。

 

特に、親しい関係の人に

期待を裏切られると

心の傷は深くなります。

 

・言葉の力

言葉の力は強大です。

暴言や批評、冷たい言葉は、

自尊心を傷つけます。

 

特に親友や信じている人が、

他の人の前で自分の悪口を言っていた

といった裏切りは、

心の傷になりやすいです。

 

・人間関係の複雑さ

複数の人が関わる人間関係では、

友情や愛情の中に競争や嫉妬などの

要素がからみあっていきます。

 

自分の予期せぬところで、

人の心を傷つけていることがあります。

それが人間関係の難しいところでも

あります。

 

 

  2.人を介しての心の癒し

 

 

人間関係で心が傷つくこともありますが、

その心を癒すのも

人間関係だと思っています。

 

では、人はどのように

他人の心を癒すのでしょうか。

 

・共感の力

他人の痛みや悩みを理解し、

共感することで、

その人の心の傷は和らいでいきます。

 

一人ではない、

聞いてくれる人がいるというのは、

孤独感を取り除き、

安心感がもたらされます。

 

・人の温かさ

ただそばにいてくれる。

手を差し伸べてくれる、

そのような人の温かさが、

心の傷を癒していきます。

 

・心の鏡になる

鏡を見ながら髪型や

身なりを整えるように、

心を映す鏡があります。

 

それは、人からの伝え返し。

頭の中だけでモヤモヤとしていた考えが、

伝え返された言葉を聞くことで、

客観的な視点が加わり、

自分の感情が見えてきます。

 

 

  3.悩みを言葉にしてみる

 

 

人間関係の悩みに限らずですが、

悩みは頭の中で悩んでいるだけでは、

考えがグルグルして

なかなか解決にも癒しにも

届きません。

 

悩みを言葉にしてみましょう。

 

そして、人に相談することで、

悩みが明確になっていきます。

今まで自分の価値観の中で

あたり前だと思っていたことが、

当たり前ではなくなることが

あります。

 

そのような

価値観の変容が起こった時、

悩みそのものがなくなって

いきます。

 

その価値観の変容を起こすのも

人との関わりの中から。

 

より深い人間関係を

築いていけることでしょう。

 

心が疲れたなと思った時は、

こちらの誘導瞑想を聞き流して、

心を癒しませんか。

 

 

穏やかな気分を手に入れていきましょう。

 

◆チャンネル登録はこちら↓

YouTube_btn

 

誘導瞑想の感想などがありましたら、

YouTubeのコメント欄に

投稿してください。

 

次回の誘導瞑想を作る

はげみになります。

よろしくお願いいたします。

 

本日もお読みいただき

ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINE、始動

 

神戸を応援してくださっている方

に向けて運用している

ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。

 

神戸の新プロジェクトや、

それにまつわる進捗の共有

 

神戸の研究の最前線情報なんかも

発信していきます。

 

line_btn