私たちは、
1日に約6万回も思考が頭をめぐり、
そのたびに判断をくだしています。
その判断は、
毎回意識して考えているのではなく、
無意識で行われていることがほとんどです。
1.無意識のジャッジとは
例えば、テレビを見ながら
「あの人、どうしてこんなことを言っているの?」
とイラッとする。
他人との会話の中で
「この人は常に上から目線で話しているな」
と不快に感じる。
上司の言動を聞いて
「この人、またパワハラしている」
と怖くなる。
など、これらはすべて、
意識せずに行っている判断の一部です。
2.無意識のジャッジでエネルギーが奪われる?
例えば、他人との会話の中で、
「この人は常に上から目線で話しているな」
と不快に感じたとしたら。
なぜあんな風に話すのだろうか。
とても下に見られているのだろうな。
不愉快だ。
など、いろいろと考えて不快な気持ちになり、
その感情にひっぱられていきます。
また、人と比較して、
自分の方が劣っているという
無意識のジャッジも自信を失い、
自己肯定感を下げ、
気分をマイナスの方向に向けてしまいます。
体だけではなく、
心も疲れてストレスを
かかえこんでしまうことでしょう。
3.無意識のジャッジに気づき、その影響を減らす
入ってくる情報を
無意識にとらえてジャッジすることは、
やめられません。
ただ、そのマイナスの影響を
減らすことはできます。
それには、思考を一旦とめて、
見つめること。
今、何を考えていて、
どう感じているのかを知ることからです。
深呼吸をして、心を静めましょう。
「今、何を感じている?」
そう自分に質問をしてみます。
誰かの言葉に傷ついたり、
不快に思っているのを感じたら、
不快に思っている自分を認めながら、
「それは本当?」
「他の見方をしたらどうなる?」
少し間を置きながら、
自分に問いかけてみると、
違う側面が見えてきます。
他人や自分に対する評価、
過去の後悔、
他者との比較などで、感じていたストレスが
軽くなっていくことでしょう。
心が落ち込んでいるなと感じた時は、
こちらの誘導瞑想を聞き流してみてください。
自分を大切にして、
自己肯定感を上げていきましょう。
◆チャンネル登録はこちら↓
誘導瞑想の感想などがありましたら、
YouTubeのコメント欄に
投稿してください。
次回の誘導瞑想を作る
はげみになります。
よろしくお願いいたします。
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
神戸正博公式LINE、始動
神戸を応援してくださっている方
に向けて運用している
ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。
神戸の新プロジェクトや、
それにまつわる進捗の共有
神戸の研究の最前線情報なんかも
発信していきます。