カウンセリング中に「あなたのためを思って」
と言ったことはありますか?
この言葉の裏にある感情とは何でしょうか。
1. 「あなたのため」には何がある?
「あなたのためを思って」の言葉の
次に来るものは何でしょうか。
「あなたは悩んでいるけれど、〇〇をすればいい」
というアドバイスのことが多いです。
「あなたのため」を分析してみると、
「悩んでいる状態は良くない」という
否定も含まれています。
2. 悩み相談は最後まできかないと内容がわからない
「毎日お酒を飲んでしまうのです。」
そう相談してきた方がいたとしたら、
その言葉通り、
毎日お酒を飲むんだと思う人もいます。
お酒は体に良くないからやめた方がいいと
思う人もいます。
酒乱だった父親を思い出して、
嫌な気持ちになる人もいることでしょう。
相談者が
「お酒をやめたくて悩んでいるのです」
と言う前に、
お酒はやめた方がいいと思って
・お酒を買わないように
お店がない道を通ったら?
・今家にあるお酒をすべて処分したら?
・夜できる、お酒を飲む以外の趣味をみつけたら?
など、アドバイスをしてしまう人もいます。
しかし、最初の一言がそのまま悩みの内容では
ないことも多いのです。
たとえば
「毎日お酒を飲んでしまうのです」
「毎日お酒を飲むのは楽しいのですけれど」
「月に3万円くらい使ってしまうのですよね」
「実は、妻との関係がうまくいっていなくて・・・」
このように、最初の話から展開していくことも
あります。
最初の話からは想像もつかないような展開に
なっていることもあるのです。
この人は、この悩みのパターンなどと
あてはめることもできません。
すべて教えてもらう気持ちで、
傾聴していくだけです。
3. 心を癒せるのは相談者自身だけ
悩んでいる人を癒したい、
笑顔になってほしい、
役にたちたい。
その気持ちが強いと、
「あなたのためを思って」と
言いたくなることもあるでしょう。
相談者はカウンセラーに解決方法を
教えてもらいたいわけではありません。
たとえ教えてもらったとしても、
受け取れないことも多いです。
人が行動を起こすのは、
自分自身で納得した時だけ。
傷つけない、
心に優しいカウンセリングとは、
相談者自身が気づくように質問をし、
伝え返しながら、
見守っていくことだけです。
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
神戸正博公式LINE、始動
神戸を応援してくださっている方
に向けて運用している
ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。
神戸の新プロジェクトや、
それにまつわる進捗の共有
神戸の研究の最前線情報なんかも
発信していきます。